2002 Fiscal Year Annual Research Report
ブラジキニンの血管反応多様性の解明〜G-蛋白質機能と代謝分解の検討〜
Project/Area Number |
13660302
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮本 篤 鹿児島大学, 農学部, 助手 (70219806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西尾 晃 鹿児島大学, 農学部, 教授 (90133181)
|
Keywords | ブラジキニン / 脳底動脈 / 血管反応 / G-蛋白質 / チロシンリン酸化 / チロシンキナーゼ阻害薬 / チロシンフォスファターゼ阻害薬 |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画のうち(3)の「ブラジキニン(BK)とアンジオテンシン(Ang)受容体の関連性の検討」に関しては、張力実験を終了した。血管平滑筋にAT_1受容体が、血管内皮細胞にAT_2受容体が存在する可能性を示唆する結果を得た(第134回獣医学会報告済)。また、B_2受容体拮抗薬がAng IIの反応を抑制しBKとAng受容体との関連性を示唆する結果を得ている。現在、放射性リガンド結合実験を行いさらに2つの受容体の関連性を検討している。 研究実施計画のうち(2)の「BKの血管反応へのチロシンリン酸化の関与の検討」に関しては、張力実験をほぼ終了した。血管反応にチロシンリン酸化が関与している事を示すには「反応がチロシンキナーゼ阻害薬で抑制され、チロシンフォスファターゼ阻害薬で増強される」現象を認める必要がある。ブタ脳底動脈にBKを適用して得られる2相性反応には、いずれの相にもこの現象を認めなかった。そのため、チロシンリン酸化が収縮反応に関与しているとの報告のあるAng IIを脳底動脈に適用して検討した。Ang IIの収縮反応は上記の現象を示し、チロシンキナーゼ活性を測定すると活性増加が認められ、この反応へのチロシンリン酸化の関与が示唆された(第135回獣医学会報告予定)。 研究実施計画のうち(1)の「BK刺激のG蛋白質機能制御に関する検討」に関しは、ようやくブタ脳底動脈の内皮細胞および平滑筋の細胞培養に成功し、細胞を増殖させている。しかし当初、4つのG蛋白質抗体を使って実験を計画していたが、抗体1つを入手後、突然、残りの3つの抗体の製造が中止され、替わりの抗体があるかどうか検索中である。もし、入手出来ない場合は計画の変更余儀なくされる。 なお、当初ウシでも計画していたが、BSE対策のため、サンプルの入手は不可能となった。
|
Research Products
(1 results)