• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

粘液層のダイナミクス―高圧凍結技法による胃粘液流動動態の組織化学的解析

Research Project

Project/Area Number 13670019
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

菅沼 龍夫  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60115350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤口 朗  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30336292)
生沼 勉  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20168842)
川野 純一  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10136822)
井手 惣幸  宮崎医科大学, 医学部, 教務職員 (20244212)
Keywords高圧凍結技法 / ラット胃底線 / 副細胞 / 主細胞 / 粘液 / 漿液 / 電顕組織化学 / レクチン
Research Abstract

高圧凍結技法によりラット胃粘膜の凍結置換標本を作製することにより、これまで形態学的アプローチが困難であった胃底腺における粘液・漿液の分泌・流動動態を電顕レベルで組織化学的に可視化することに成功した(Histochem Cell Biol 116:361-369,2001; J Histochem Cytochem50:223-234,2002)。
すなわち、本研究において、1)胃底腺主細胞から分泌される漿液は開口分泌時から腺腔内で周囲を取り巻く副細胞型粘液と界面構造を保ったまま、拡散することなく滴状となって表層へ向かって上昇していること、2)副細胞型粘液は胃底腺峡部から底部にかけては腺腔内の主細胞からの分泌液以外の部分を占有していたが、峡部から胃小窩にかけては、胃小窩深部の粘液細胞から分泌されるスルフォムチンとともに副細胞型粘液のチャンネルを形成し、表層粘液細胞が分泌するいわゆる表層型粘液とは一線を画したまま表層粘液ゲル層においても両者は層状構造を形成していること、3)胄底腺峡部以下では副細胞型粘液とは界面構造を形成していた主細胞からの漿液は峡部に達すると副細胞型粘液のチャンネルに合流していくことが確認された。我々は高圧凍結技法を導入し、その技術的改良を重ねてきた結果、電顕レベルで初めてin vivoにおける胃底腺分泌液の流動動態を捉えることが出来、生理的機能解明へと大きく前進することが出来た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sawaghchi A., Ishihara K., Kawano J., Oimuna T., Hotta K., Suganuma T.: "Fluid dynamics of the excretory flow of zymogenic and mucin contents in rat gastric gland processed by high-pressure freezing/freeze substitution"J. Histochem. Cytochem.. 50. 223-234 (2002)

  • [Publications] Sawaguchi A., Tojo H., Kawano J., Okamoto M., Suganuma T.: "Immunocytochemical demonstration of the secretory dynamics of zymogenic contents in rat gastric gland processed by high-pressure freezing/freeze substutution with special references to phofpholipase A_2 and phospholipase C γ 1"Histochem. Cell Biol.. 116. 361-369 (2001)

  • [Publications] 菅沼龍夫, 澤口朗, 津山新一郎: "高圧凍結・凍結置換法による形態と組織化学"電子顕微鏡. 36. 99-101 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi