2002 Fiscal Year Annual Research Report
神経伝達物質の開口放出の可視化による抗うつ薬の奏効機転の解明
Project/Area Number |
13670097
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
百瀬 和享 昭和大学, 薬学部, 教授 (80004597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 光彦 昭和大学, 医学部, 講師 (60240040)
大幡 久之 昭和大学, 薬学部, 助教授 (00119166)
|
Keywords | Differential Display / microarray / ラット / 脳 / 遺伝子 / 分子生物学 / 抗うつ薬 |
Research Abstract |
これまでDifferential Cloning法を用いて、抗うつ薬長期投与によりラット脳内で発現が変化する遺伝子を200種同定してきた(antidepressant related gene : ADRG#1〜200)。続いて、既知遺伝子と相同性が高いものについて機能別クラスタリングを行った結果、神経伝達物質の開口放出といった神経可塑性の変化がうつ病の治癒機転において共通する分子メカニズムの1つと考えられた。そこで本研究は、機能不明な候補遺伝子について、こうした神経可塑性変化に与える効果を検討し、真の抗うつ薬のターゲットとなりうるかを評価するためのアッセイ系を構築することを目的とした。実験は、抗うつ薬関連遺伝子として同定したADRG#14をモデルとし、抗ADRG#14抗体をPC12細胞に導入することにより、内在性のADRG#14を抑制したときの神経伝達物質の開口放出量を測定した。最初に対照群における高K刺激による[^3H] noradrenaline放出量の経時変化を検討した結果、刺激後15秒で無刺激の約1.5倍となり、30秒で2倍となりその後10分まで一定であった。一方、抗ADRG#14抗体を導入したPC12細胞では、15秒、30秒後ともに無刺激と有意な変化は認められなかった。以上のことよりADRG#14は、神経伝達物質の開口放出に関与していることが示唆された。また、本実験系は未知抗うつ薬関連候補遺伝子の機能を検討するアッセイ系として有用であることが明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Yamada, M., et al.: "Differential expression of VAMP2/synaptobrevin-2 after antidepressant and electroconvulsive treatment in rat frontal cortex"Pharmacogenomics J.. 2. 377-382 (2002)
-
[Publications] Nishioka.G., et al.: "Induction of kf-1 after repeated electroconvulsive treatment and chronic antidepressant treatment in rat frontal cortex and hippocampus"J.Neural.Trans.. (in press). (2003)