• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

MRSA複合感染を伴うウイルス感染症の防御に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 13670141
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

奥宮 明子  神戸大学, 医学部, 助教授 (10107948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 英二  神戸大学, 医学部, 助教授 (40135786)
片岡 陳正  神戸大学, 医学部, 助教授 (80071398)
Keywordsプロテアーゼ / ウイルス / カリクレイン / プラスミン
Research Abstract

研究実施計画 1.精製酵素によるウイルス活性化作用の解析
血漿カリクレイン、トリプトシン、プラスミン、トロンビン、トリプターゼのウイルス活性化作用を検討した。血漿カリクレインはヒト血漿を原材料として、PKSI527-アフィニテイクロマトグラフィにより精製し(研究発表1)、高純度の血漿カリクレイン標品を得た。トリプトシン(牛、Mochida)、プラスミン(ヒト、Chromogenix)、トリプターゼ(Cortex)は市販の精製酵素標品を用いた。
センダイウイルス活性化作用の検討のために、抗ウイルス抗体を用いた免疫染色測定法を確立した。プロテアーゼと37℃で10分間作用させたセンダイウイルスを、confluentに培養したLIC-MK2細胞に感染させ、抗センダイウイルス血清を用いてAvidin-Biotin-Peroxidase法により感染細胞の数を測定した。
本方法により、トリプシン、プラスミン、血漿カリクレインにセンダイウイルス活性化作用が見られた。トロンビン(50〜100u/ml)は弱いながらセンダイウイルス活性化作用を示したが、トリプターゼには用いた濃度(0.1^〜5μg/ml)では活性化作用は見られなかった。
研究実施計画2.黄色ブドウ球菌培養液中のプロテアーゼの合成基質分解およびこれに対する各種インヒビターによる阻害スペクトルの解明
この目的のために黄色ブドウ球菌を培養し、培養濾液の酵素活性を合成ペプチド基質(pNAおよびMCA基質)を用いて測定した。菌株を変えても検討したが、現在、まだ酵素活性を検出できていない。カゼインーZymographyも試みたが、この方法でも培養濾液の酵素活性は検出できなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 1.Tada M, tsuda Y, Wanaka K, Hijikata-Okunomiya A, Hone N, Okamoto U, Okamoto S, Okada Y: "Isolation of plasma kallikrein by highly efficiency affinity chromatography and its characterization"Biol Pharm Bull. 24(5). 520-524 (2001)

  • [Publications] 2.Tomoo K, Satoh K, Wanaka K, Okamoto S, Hijikata-Okunomiya A, Okada Y, Ishida T: "Binding diversity of a noncovalent-type low molecular weight serine protease inhibitor and function of a catalytic water molecule : X-ray crystal structure of PKSI-527-inhibited trypsin"J Biochem. 129. 455-460 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi