• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

トキソプラズマのピリミジン新生合成経路に関する研究(抗原虫薬開発への応用)

Research Project

Project/Area Number 13670255
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

浅井 隆志  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50175163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 智也  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80327501)
Keywords寄生原虫 / トキソプラズマ / ピリミジン新生合成 / CPS-II
Research Abstract

本研究ではトキソプラズマにおける核酸前駆体合成経路のひとつであるピリミジン新生合成経路の流量調節物質を研究年度内に明らかにすることを目的とした。そのために核酸前駆体、プリン・ピリミジンヌクレオチドの細胞内濃度の測定方法を検討した。高速液体クロマトグラフィーにより各種のヌクレオチドは分離可能で感度的にも実験系を網羅する範囲内であった。しかし宿主細胞のヌクレオチドと原虫内のそれの区別が困難であった。アイソトープをトレーサーとしたヌクレオチドの流量シュミレーションが今後必要と思われる。もうひとつのアプローチ方法である、ピリミジンヌクレオチドの新生合成経路の中で最も重要と考えられる、経路の初段を触媒する酵素(CPS-II)の遺伝子のクローニングについて検討を行った。米国からのEST情報をもとにcDNAライブラリーよりCPS-IIのアミノ酸全長配列は含まないが、基質の結合部位を含むクローンを得ることに成功した。その結果、他の生物のCPS-IIに比べて、やはりアミノ酸全長配列は短いことが予想され、強力な活性化因子であるPRPPの結合部位が存在しないことが判明した。全長配列を含むクローンを得る努力を行ったが、米国のダートマス大学のグループがすでに全長配列を決定したことがわかり、クローニングに関するプロジェクトは中止した。しかし我々の目的であるCPS-IIの活性調節の解析に関して、ダートマス大学との共同研究を行うことの合意が得られ、現在活性のある全長配列の遺伝子組み換えCPS-IIを作製中である。本年度の本研究の目標はほぼ達成された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sanuki J, Nakano K, Tokoro M, Nozaki T, Kobayashi S, Asai T: "Purification of major soluble 40-kDa antigenic protein from Entamoeba histolytica : its application for serodiagnosis of asymptomatic amebiasis"Parasitology International. 50. 73-80 (2001)

  • [Publications] Saito T, Maeda T, Nakazawa M, Takeuchi T, Nozaki T, Asai T: "Characterization of hexokinase in Toxoplasma gondii"International Journal for Parasitology. (In press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi