• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

センダイウイルスのインターフェロンシグナル伝達阻害機構

Research Project

Project/Area Number 13670294
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

後藤 敏  福井医科大学, 医学部, 助教授 (00211920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 健司  福井医科大学, 医学部, 助手 (40236419)
小松 孝行  福井医科大学, 医学部, 助手 (20215388)
Keywordsパラミクソウイルス / インターフェロン / シグナル伝達 / アクセサリー蛋白質 / C蛋白質 / STATs / 免疫回避
Research Abstract

1、センダイウイルス(SeV)C蛋白質発現細胞の樹立
C蛋白質の単独発現細胞を樹立した。これにより、SeVのインターフェロン(IFN)シグナル伝達阻害機構の主役は、C蛋白質であり、C蛋白質以外のウイルス蛋白質は必要でないことを確認した。
2、リン酸化チロシン(pY)STATs蓄積現象の解析I
FN-α/β、IFN-γのどちらに対しても、SeV感染細胞はIFN不応答の状態となるが、感染初期にはSTATsのpY化が抑制されていた。この段階でのC蛋白質の発現量は極めて少なく、そのような量でもpY化抑制が認められることから、pY化抑制は感染初期に重要な役割を果たしていると考えられた。一方、IFNにより感染細胞を持続的に刺激すると、添加後数時間からpY-STATsレベルの上昇がみられ、その後pY-STATsが長時間検出される。通常、非感染細胞では、脱リン酸化過程が働き、pY-STATsのレベルの上昇は一過性で数時間後には消失する。この感染細胞におけるpY-STATs蓄積現象は、STATの脱リン酸化過程の阻害によって生じることを明らかにした。また、SeV感染によるStat1セリンリン酸化抑制現象によって、IFNシグナル伝達の阻害を説明することはできなかった。リン酸化に対するSeVのこれらの影響は、すべてC蛋白質の機能であった。これらの結果から、STATsリン酸化過程の下流に、より本質的な阻害機構が存在することが明らかとなった。
3、高分子Stat1複合体の解析
感染細胞extractのStat1やpY-Stat1は低塩濃度のbufferの中で高分子複合体になる。この高分子複合体形成に関わるウイルス因子がC蛋白質であることを明らかにした。下流の第2の阻害機構へのこの高分子複合体形成の関与が注目される。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Komatsu, T., et al.: "Sendai virus C protein impairs both phophorylation and dephosphorylation processes of Stat1"FEBS Letters. 511(1-3). 139-144 (2002)

  • [Publications] Gotoh, B., et al.: "(minireview)Paramyxovirus accessory proteins as interferon antagonists"Microbiology and Immunology. 45. 787-800 (2001)

  • [Publications] Takeuchi, K., et al.: "Sendai virus C protein physically associates with Stat1"Genes to Cells. 6. 545-557 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi