2002 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎ウイルスの翻訳抑制機構と持続感染機構の解明
Project/Area Number |
13670309
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
下池 貴志 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (90332361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 哲朗 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 室長 (00250184)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / IRES / 宿主因子 / 翻訳調節 / 蛋白質RNA相互作用 / キャプシド蛋白質 |
Research Abstract |
コア蛋白質によるHCVの翻訳抑制に重要な宿主因子の検索 これまでにHCVコア蛋白質は自身の5'UTRの10領域のオリゴRNAのうち、stem-loop I(I)、23-41nt及び、stem-loop IIId(IIId)領域のRNAと結合することがBIAcoreを用いた実験より明らかとなった。またこれらの領域(I、23-41nt、及びIIId)をそれぞれ欠失させたレポータRNA(HCV 5'UTRにluciferase遺伝子を融合させた);ΔILuc、Δ23-41Luc、及びΔIIIdLucのうち、コア蛋白質が発現している肝臓癌由来HepG2細胞で、ΔIIIdLucのみ翻訳が抑制されなくなった。更に、IIId領域内のloopに存在するGGG(5'末端から266-268ntの位置)をCCCに置換したレポータRNAの活性を調べたところ、コア蛋白質による翻訳は抑制されなくなった。これらのことはコア蛋白質によるHCV IRES依存的翻訳抑制にはIIId領域が重要で、特にloop領域のGGGが重要であると考えられる。 最近ドイツのグループが肝癌由来Huh7細胞を用いてHCV遺伝子の複製系を開発した。そこで、このHuh7細胞を用いてコア蛋白質によるHCV IRESによる翻訳の変化を調べた。その結果、Huh7細胞ではコア蛋白質は自身のIRESによる翻訳を抑制しないことを示唆する結果を得た。このことはHCVコア蛋白質の自身のIRESによる翻訳抑制には細胞選択的な因子が重要であることを示唆する。 そこでIIId領域特異的に結合する宿主因子の検索を始めた。現在のところIIId領域に特異的に結合する幾つかの蛋白質を確認している。今後、質量分析等によりこれら蛋白質の同定を行い、コア蛋白質による翻訳抑制機構との関連を調べる。
|
Research Products
(2 results)