• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザBウイルス粒子形成過程におけるBM2蛋白の機能と宿主細胞因子の役割

Research Project

Project/Area Number 13670310
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

小田切 孝人  国立感染症研究所, ウイルス1部, 室長 (80177237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 正樹  国立感染症研究所, ウイルス1部, 研究員 (30333363)
渡辺 真治  国立感染症研究所, ウイルス1部, 研究員 (30332365)
KeywordsインフルエンザBウイルス / 膜蛋白 / ヌクレオカプシド複合体 / 細胞内輸送 / トランスゴルジネットワーク
Research Abstract

インフルエンザウイルスの感染後期における粒子形成機構やそれに関与するウイルス蛋白や宿主蛋白に関しては、未だに多くのことが分かっていない。これまで我々は、B型インフルエンザウイルスだけに存在するユニークな蛋白BM2の性状と機能に関する研究を行い、この蛋白はヌクレオカプシド(vRNP)に結合し、vRNPの細胞質内輸送またはウイルス粒子への取り込み過程に関与する可能性を示唆した(Odagiri et al.,2001)。一方、BM2蛋白自身の感染細胞内輸送に関しては今の所全く分かっていない。そこで、本年度においては、BM2蛋白の細胞質内輸送について解析し、以下の点を明らかにした。
1 BM2蛋白は合成後速やかにゴルジ装置に結合する。
2 BM2蛋白はトランスゴルジnetworkにより宿主の細胞膜へ輸送される。この輸送過程は細胞膜表面に発現される赤血球凝集素(HA)と同じである。
3 BM2蛋白は最終的には細胞膜と結合する。
4 BM2蛋白の欠損変異体の性状解析の結果、BM2の膜結合部位はN末端に存在する。
5 BM2蛋白が正常に細胞膜まで輸送されるためには、N末端とC末端の両方が不可欠である。
以上の結果から、BM2はN末端の一部を細胞膜に突き刺した状態の膜蛋白であることが解明された。また、一方ではvRNP複合体の一つとしてウイルス粒子中で検出されることから、vRNPとの複合体形成は細胞膜近傍で起こるものと推定された。次年度においては、vRNPとの複合体形成の意義とBM2蛋白の機能について究明する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Odagiri, T: "The influenza B virus BM2 protein may be involved in the ribonucleoprotein complexes through the binding with membrane protein M1"International Congress Series. 1219. 411-419 (2001)

  • [Publications] Obuchi, M.: "Association of L^* protein of Theiler s murine encephalomyelitis virus with microtubules in infected cells"Virology. 289. 95-102 (2001)

  • [Publications] 小田切孝人: "インフルエンザワクチン株とワクチンの効果"MEDICO. 32. 321-325 (2001)

  • [Publications] 小田切孝人: "インフルエンザウイルス株サーベイランスの現状と問題点"インフルエンザ. 3. 45-52 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi