• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

マウスgranulysinのクローニングとin vivoにおける機能解析

Research Project

Project/Area Number 13670325
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

桑野 剛一  久留米大学, 医学部, 教授 (60215118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木田 豊  久留米大学, 医学部, 助手 (30309752)
Keywordsgranulysin / クローニング / PCR
Research Abstract

マウスの脾臓および小腸のRNAよりcDNAライブラリーを作成し、ヒトgranulysinをプローブとして、ハイブリダイゼーションによってマウスgranulysinクローンの検出を試みた。しかし、cDNAライブラリーから数個の陽性クローンを得て、塩基配列の検討を行ったが、ヒトgranulysinとホモロジーを示すクローンは存在しなかった。そこで、次にRT-PCRによるクローニングを行った。まず、データベースからヒトgranulysinとマウスESTクローン等のホモロジー検索を行ったが、該当するクローンは検出できなかった。PCRプライマーとして、ブタgranulysinとホモロジーが高い塩基配列、およびヒトgranulysinの活性型9kDaの領域をカバーする塩基配列を用いた。テンプレートとして、種々の臓器由来のtotal RNAを用いた。これらのプライマーでは、特異的なPCR産物を増幅できなかった。そこで、非特異的増幅を少なくするため、逆転写反応時のプライマーとして、上記のヒトgranulysin(9kDa)のアンチセンスプライマーを使った。このプライマーを使い、PCR産物を得た。
その塩基配列の一部がヒトgranulysinとホモロジーを示すことが分かった。現在、その配列について検討を行っている。
上記のマウスgranulysinクローニングと平行して、ヒトgranulysinの転写レベルにおける発現制御の解析をヒトマクロファージ系細胞であるTHP-1を使って行った。granulysinのプロモーター領域を段階的に欠失させて、ルシフェラーゼ遺伝子の上流に挿入し、レポーターベクターを構築した。これらをTHP-1にトランスフェクト後、ルシフェラーゼアッセイを行った。その結果、転写因子AP-1がヒトgranulysinのプロモーターを活性化することが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] YUTAKA KIDA (木田豊): "Acholeplasma laidlawii up-regulates granulysin gene expression via transcription factor activator protein-1 in a human monocytic cell line, THP-1"Immunology. 104. 324-332 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi