2002 Fiscal Year Annual Research Report
脊量骨折及び骨量減少の予防に関する長期前向き研究-一般住民を対象とした栄養、運動、環境、遺伝要因の検討-
Project/Area Number |
13670383
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
吉村 典子 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60240355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 清美 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (50225794)
|
Keywords | コホート研究 / 骨粗鬆症 / 骨密度変化率 / 疫学 / 日常生活活動度(ADL) / population survey |
Research Abstract |
申請者らは、和歌山県一山村において1989年に40-79歳からなる全住民を対象としてコホートを設定し、既往歴、食生活、運動習慣、飲酒喫煙状況など130項目からなるベースライン調査をおこない、総合的健康管理を行ってきた。その後、この集団から40-70歳代の男女各年代50人、計400人をランダムに選び、骨粗鬆症予防検診としてDual energy X-ray absorptiometry (DXA ; Lunar DPX)を用いて腰椎L2-4、大腿骨近位部(大腿骨頚部、Ward三角、大転子)の骨密度を測定し、その後3、7、10年目に再度骨密度を測定した。今回は、10年間の骨密度変化とADLの変化の関連について検討した。ADLの項目は、European Vertebral Osteoporosis Study (EVOS)で用いられている問診票を日本語に翻訳した10項目について、対象者に「問題なくできる」「少し難しいが一人でできる」「介助が必要、もしくはできない」の中からどれがあてはまるかについて回答を得た。ADLの項目ごとに骨密度変化率を比較したところ、男性の腰椎骨密度では、どの項目でも有意な差はみられなかったが、大腿骨頚部骨密度の変化率では、1時間座るの項目で、「介助が必要、もしくはできない」と答えた群が-17.4%となり、「問題なくできる」-5.3%、「少し難しいが一人でできる」-3.6%よりも、低下率が有意に大きかった(P<0.05)。一方女性では、100M走るの項目で、「介助が必要、もしくはできない」と答えた群の大腿骨頚部骨密度変化率は-9.6%となり、「問題なくできる」-5.1%、「少し難しいが一人でできる」-6.2%よりも低下率が大きい傾向にあったが有意ではなかった(P<0.08)。さらに、ADLの低下と骨密度変化の関係をみると、男性の腰椎骨密度変化率ではADLの変化と有意な関連は得られなかったが、大腿骨頚部では、髪を洗うの項目で、ADLが低下した群の骨密度変化率が-28.6%、不変の群が4.7%となり、ADL低下群の骨密度低下率が大きかった(P<0.001)。また1時間以上座るの項目で、ADL2段階低下群-18.8%、1段階低下群-9.0%、不変群-4.5%となり、ADL低下が大きいほど、骨密度低下率も大きかった(p<0.05)。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Yoshimura N, Kinoshita H, Danjoh S, Takijiri T, Morioka S, Kasamatsu T, Sakata K, Hashimoto T: "Bone loss at the lumbar spine and the proximal femur in a rural Japanese community, 1990-2000 : The Miyama study"Osteoporos Int. 13. 803-808 (2002)