• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地域における生活習慣病発生の危険因子に関するコホート研究

Research Project

Project/Area Number 13670396
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

柳生 聖子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (50268017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 正悟  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
林 櫻松  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50340302)
小幡 由紀  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70340304)
Keywordsコホート研究 / 生活習慣病罹患 / 推定栄養素量 / ハザード比
Research Abstract

1989年に文部科学省の研究助成による大規模コホート研究のベースライン調査に回答した長野県佐久地区住民28042人について、1999年12月31日までの脳血管疾患、心疾患、がんの罹患状況調査は昨年度、すでに終了し、急性心筋梗塞164人、脳出血134人、脳梗塞458人、くも膜下出血96人、胃がん496人、大腸がん310人、肺がん129人、甲状腺がん69人、肝臓がん59人、胆嚢・胆道がん53人、膵臓がん51人、食道がん47人、乳がん131人の罹患が観察されている。
本年度は、これらの資料を用いて、生活習慣病(脳血管疾患、心疾患、癌)の罹患と、喫煙・飲酒習慣との関連について性・年齢を調整して検討した。喫煙習慣によりリスクが上昇する疾患としては、急性心筋梗塞、脳梗塞、肝臓がん、すい臓がん、喉頭がん、肺癌、膀胱がん、白血病、乳がん、子宮頸がんで、このうち有意差が認められたのは喉頭がん、肺癌、膀胱がんであった。胆管がん、甲状腺がんはリスクが減少したが、有意ではなかった。飲酒習慣によりリスクが上昇する疾患としては、食道がん、肝臓がん、喉頭がん、膀胱がん、乳がんで、このうち有意差が認められたのは肝臓がんのみであった。リスクが減少する疾患は胃がん、腎がん、胆嚢がん、胆管がん、卵巣がんであったが、いずれも有意差は認められなかった。さらに、推定栄養素摂取量ならびに喫煙・飲酒習慣の関連について、相互作用や年齢による影響の違いを考慮した解析は終了し、現在、その結果を含めた報告書を作成している。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi