• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

気道上皮細胞の再生・修復因子を用いた気管支喘息の制御に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 13670592
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土肥 眞  東京大学, 保健管理センター, 助手 (60222155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 一彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80191394)
田中 良一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60272556)
Keywords気管支喘息 / 肝細胞増殖因子 / 修復因子
Research Abstract

今年度は、マウス気管支喘息モデルにおける肝細胞増殖因子(HGF)の効果について検討した。
HGFを気道・肺組織にin vivoで投与する場合の問題点として、組織からの流出代謝が著しく早い為、効果が十分に発揮されない事が擧げられる。リコンビナント蛋白を投与する場合には、多量を頻回(連日)投与する必要があり、大量のリコンビナント蛋白を調整準備する必要があるが、サンプルの入手調整には限界があり、将来的な臨床応用を考えた場合、困難と考えられた。そこで、本研究ではHGFの投与方法としてベクターを用いて検討した。
まず、HGF産生プラスミドベクター(pCCAG-HGF)をリポゾームとともにマウス気管内に投与した。その結果、肺においてHGFの発現は確認されたが、一方でこの投与方法は肺に非特異的炎症を惹起し、肺内への好中球の遊走浸潤が認められたため、実用化が困難と判定された。次に、ベクターを皮下注射して発現させる方法を試みたが、HGFは生体内で殆ど発現されなかった。そこで、三番目の方法としてベクターの急速静脈内投与による発現を試みた。その結果、投与1日後より、血中濃度で50〜80ng/mlの発現が認められ、発現効果はおよそ5日後まで続いた。
そこで、このシステムを用いて、気管支喘息モデルにおけるHGFの生体内での効果を検討した。BALB/cマウスを卵白アルブミン(OVA)で全身感作した後、OVAを3日間吸入チャレンジした後、24時間後にサンプルの解析を行なった。吸入投与の前日にpCCAG-HGFベクターあるいはコントロールベクターを単回投与した。その結果、HGFベクターの投与により、気道過敏性の亢進と好酸球性気道炎症は強く抑制された。従ってHGFは生体内においてアレルギー反応を抑制する事が始めて明らかにされ、今後その抑制機序について検討する必要があると考えられた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi