• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

進行動脈硬化症完全退縮を目指した一酸化窒素合成酵素及び関連酵素の複合遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 13670704
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 登志雄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80303634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 昭久  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20109763)
KeywordsNO合成酵素 / 動脈硬化 / 退縮 / 遺伝子導入 / エストロゲン受容体 / 一酸化窒素
Research Abstract

目的)eNOS,iNOSの活性制御による進行動脈硬化症の完全退縮を目指す。今年度はエストロゲンの抗動脈硬化作用に注目し,ERα(エストロゲン受容体α)のvectorを作り、複合遺伝子療法を試みた。
方法)当該年度は1))ERα(estrogen receptor α)のadenovirus vectorを作成し培養細胞を用い基礎検討を行った。2)コレステロール負荷動脈硬化家兎に加え、糖尿病自然発症ラット、老化ラットの血管を摘出し、eNOS,iNOSの活性制御を遺伝子導入及び補酵素、基質の供給と合わせて行った。3)eNOS活性制御に関してアシル化酵素とカベオラの機能を更に解明した。4)eNOS,iNOS及びERαの複合遺伝子導入実験を培養細胞、及び摘出家兎動脈硬化血管を用いて行った。
結果)1)ERα(estrogen receptorα)のadenovirus vectorを作成し培養細胞を用いて発現確認を行った。NO分泌に対するERα導入時の効果を検討した。eNOSからのNO分泌は亢進し、iNOSからのNO分泌は減少した。2)糖尿病自然発症ラットOLETF rat(28週齢)、老化ラットWisterラット(25ヵ月齢)を用い、大動脈を摘出し輪状標本としeNOS及び,iNOS遺伝子をex vivoにて導入した。補酵素BH4、基質L-arginineの供給を合わせて行い、血管内皮機能改善効果を認めた。3)eNOS活性制御に関してはアシル化酵素とカベオラの機能を更に解明する目的で共焦点顕微鏡、Atomic Force顕微鏡を用い各遺伝子導入効果を検討しカベオラの構造変化を認めた。4)eNOS,iNOS及びERαの複合遺伝子導入を培養細胞、摘出家兎動脈硬化血管に行った。eNOS+ERαの導入により、細胞内遊離脂肪の減少を伴う退縮効果が期待された。
結論)eNOS,iNOS及びERαの複合遺伝子療法により動脈硬化症退縮が期待された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Hayashi T, Iguchi A 他3名: "Gene transfer of endothelial NO synthase (eNOS), but not eNOS plus inducible NOS regressed atherosclerosis in rabbits"Cardiovascular Research. 61. 339-351 (2004)

  • [Publications] Hayashi T, Iguchi A 他9名: "A new HMG-CoA reductase inhibitor, Pitavastatin remarkably retards the progression of high cholesterol induced atherosclerosis in rabbits"Atherosclerosis. (印刷中). (2004)

  • [Publications] Watanabe H, Hayashi T 他3名: "Nitric oxide : inhibitory effects on endothelial cell calcium signaling, prostaglandin I2 production and nitric oxide synthase expression"Cardiovascular Research. (印刷中). (2004)

  • [Publications] Arockia Rani P J, Hayashi T 他3名: "Concomitant production of nitric oxide and superoxide in human macrophges"Biocim Biophys Res Commun. 310. 367-370 (2003)

  • [Publications] Hayashi T, Sumi D 他3名: "Sarpogrelate HCl, a selective 5-HT2A antagonist, retards the progression of atherosclerosis"Atherosclerosis. 168. 23-31 (2003)

  • [Publications] Tsunekawa T, Hayash T 他4名: "Plasma adiponectin plays an important role in improving insulin resistance with glimepiride in elderly type 2 diabetic subjects"Diabetes Care.. 26. 285-289 (2003)

  • [Publications] 林 登志雄 他3名: "疾患からみた臨床薬理学 改訂版"じほう社. 340 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi