2001 Fiscal Year Annual Research Report
Electrotonic interactionが心筋M細胞に及ぼす効果
Project/Area Number |
13670749
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
平山 悦之 日本医科大学, 医学部, 助手 (50322516)
|
Research Abstract |
<目的>近年、心外膜側細胞と心内膜側細胞の中間に存在するいわゆるM細胞のもつ電気生理学的特徴がT波形成および不整脈発生に重要であるとして注目されている。しかし、これまでのM細胞の検討は単離心筋細胞、もしくは切除心筋モデルでの検討が中心であり、そのために(1)広範な心筋組織からのelectrotonic interactionの影響、(2)自律神経の影響、(3)tensionの影響、(4)甲状腺などの内分泌ホルモンの影響、がほとんど考慮されていない。そこで拍動心におけるM細胞の電気生理学的意義を検討する実験を行った。<結果>実験は静脈麻酔下にイヌを恒温ベッドに固定し気管内挿管後、人工呼吸下に胸骨正中切開し、心膜切開後心臓を露出する。洞房結節をペアンで結紮しこれを挫滅し心拍数を低下させる。そしてペーシングカテーテルを右心耳に装着して各刺激周期で刺激した。今年度はまず生体位拍動心より合計128点の単極電位(心外膜側、心内膜側、M細胞それぞれ40点)を同時記録しそれぞれの活動電位持続時間と良く相関するとされるactivation recovery interval(ARI)を記録する実験系を立ち上げるのに時間を要した。まだpreliminaryな結果ではあるが刺激周期800msec,600msec,400msecで刺激した時のARIを比較した。600および400msecの刺激では、記録部位でARIの長さに差はなかった。しかし800msecではM細胞領域のARIは他の領域に比べて5〜10msec程度延長する傾向が認められた。しかしまだnが少なく統計的有意差は得れれていない。今後、刺激周期を長くしたプロトコールも加えて実験を繰り返し、さらにgap junction抑制剤であるヘプタノールにより心筋細胞間のelectrotonic interactionが減弱するとARI gradientが増大するか検討し、拍動心におけるM細胞の意義を明らかにする予定である。
|