• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

肝臓幹細胞を用いたウィルソン病に対する細胞移植治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 13670781
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

寺田 邦彦  秋田大学, 医学部, 助教授 (60197796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 隆  秋田大学, 医学部, 助手 (00301119)
杉山 俊博  秋田大学, 医学部, 教授 (00127242)
Keywords肝幹細胞 / アルブミン / コラーゲン / 無アルブミンラット / 細胞移植 / 代謝性肝疾患 / 肝上皮細胞 / 細胞分化
Research Abstract

1.目的
(1)申請者らが確立した方法によって分離した、正常な機能を保持していると考えられるラット肝臓幹細胞(肝上皮細胞)を移植に適した状態に加工し、充分な治療効果が期待できる肝細胞移植法を確立する。
(2)移植された幹細胞の肝臓内での動態あるいは機能を検討し、ウィルソン病のみならず他の代謝性肝疾患に対する治療として、幹細胞移植が効果的であるか否かを明らかにする。
2.成果
細胞移植実験:移植した細胞の同定を容易にするため、移植の対象として無アルブミンラットを用いた。移植は以下の2つの方法で行った。[方法1]肝上皮細胞をブタ腱由来I型コラーゲンゲルと混合して70%部分肝切除を施した無アルブミンラット肝臓に直接注射した。[方法2]肝上皮細胞をスポンジ状に加工したI型コラーゲン内に播種し、スポシジごと70%部分肝切除を施した無アルブミンラット腹腔内大網上に移植した。
移植後に経時的に採血して、血清アルブミン量の変化をウェスタンブロット法で調べたところ、血清アルブミンの増加を示した無アルブミンラットは、コラーゲンゲルを移植担体に用いた群では67%に、コラーゲンスポンジを用いた群では57%に認められた。移植が成功した例での血清アルブミンの変化を見ると、移植後10週から血清アルブミン量が増加し始め、25週頃まで維持されていた。
本研究において、肝幹細胞としての性質を持った肝上皮細胞をコラーゲンゲルあるいはコラーゲンスポンジを用いて組織工学的に加工して移植した結果、いずれの場合でも無アルブミンラット血清中のアルブミン量が増加したことから、肝上皮細胞が生体内で分化し、肝細胞として機能できることがわかった。このことは、幹細胞移植が代謝性肝疾患に対する治療法として応用できる可能性を示唆するものと考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kameda T., et al.: "Analysis of the cellular heterogeneity in the basal layer of mouse ear epidermis : an approach from partial decomposition in vitro and retroviral cell marking in vivo"Exp.Cell Res.. (印刷中). (2003)

  • [Publications] Miyashita H., et al.: "Expression of copper-transporting P-type adenosine triphosphatase (ATP7B) as a chemoresistance marker in human oral squamous cell carcinoma treated with cisplatin"Oral Oncol.. 39・2. 157-162 (2003)

  • [Publications] Oubu M., et al.: "Copper-transporting P-Type adenosine triphosphatase (ATP7B) is expressed in human gastric carcinoma"Cancer Lett.. 189・1. 33-38 (2003)

  • [Publications] Nagai H., et al.: "Differentiation of liver epithelial (stem-like) cells into hepatocytes induced by coculture with hepatic stellate cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 293・5. 1420-1425 (2002)

  • [Publications] Kemeda T., et al.: "Targeted elimination of the follicular label-retaining cells by photo-induced cell killing caused a defect on follicular renewal on mice"Genes Cells. 7・9. 923-931 (2002)

  • [Publications] 寺田邦彦: "未分化肝臓由来細胞を利用した胆管癌の発生過程の解明"成人病と生活習慣病. 32・10. 1346-1347 (2002)

  • [Publications] Terada K., et al.: "Intracellular copper transport and ATP7B, the Wilson's disease protein, in "Handbook of copper pharmacology and toxicology""Massaro E.J., ed., Humana Press, New Jersey. 608 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi