2001 Fiscal Year Annual Research Report
リピドーシス動物モデルを用いての中枢神経障害の遺伝子治療
Project/Area Number |
13670841
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
洲鎌 盛一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10154452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 頼康 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60256435)
大橋 十也 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60160595)
井田 博幸 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90167255)
|
Keywords | Krabbe病 / Twitcherマウス / アデノウイルスベクター / 胎児治療 |
Research Abstract |
平成13年度はKrabbe病のモデルマウスであるTwitcherマウスを使用し研究を行った。欠損酵素である、galactocerebrosidaseを発現するアデノウイルスベクターを作成した。ベクターを精製後,生後2〜3日目のTwitcherマウスの脳室内に投与した。投与後15日目と35日目に臨床的、生化学的、病理学的検討を加えた。治療群ではコントロール群に比べ有意に生存期間の延長と体重増加を認めた。また振戦の開始時期も有意に改善した。生化学的にも脳内galactocerebrosidaseの活性上昇とtoxic substrateであるサイコシンの低下を認めた。また病理学的にもグロボイド細胞の数の低下を認めた。この様な治療効果は生後15日に投与した場合には認められなかった。また脳内の感染細胞を同定する目的で免疫染色を行った。2重染色の結果、感染細胞は脳室壁直下に存在するGFAP陽性のアストロサイト系の細胞であることが判明した。以上の結果より生後早期にアデノウイルスを投与した場合治療効果が認められることが判明したが効果は完全に満足のゆくものではなかった。我々はより早期の治療が必要と考え胎生期に脳室内にウイルスベクターを投与して現在治療効果を検討中である。まだpreliminaryな結果であるが生後に投与したときに比較して脳の広範囲の細胞にウイルスベクターが感染した。おもに神経細胞への感染であったが少数ながらアスロサイト、オリゴデンドロサイトへの感染も認められた。感染持続期間は長期にわたり少なくとも3ヶ月まで有意な発現の低下は認められなかった。次年度はTwitcherマウスを用いての検討を行う予定である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Sugama S., Kimura A., et al.: "Frontal lobe dementia with abnormal cholesterol metabolism and heterozygous mutation in sterol 27-hydroxylase gene"J Inherit Metab Dis. 24. 379-92 (2001)
-
[Publications] Sugama S., Soeda A.: "Magnetic resonance imaging in three children with kernicterus"Pediatr Neurol. 25. 328-31 (2001)
-
[Publications] Sugama S., Eto Y.: "Behavioral and cognitive profiles in a patient with selective caudate lesions due to neonatal brain insults"Jikeikai Med J. 48. 123-30 (2001)
-
[Publications] Sugama S., Eto Y.: "Cognitive profile in a patient with Dandy-Walker Malformation and normal intelligence"Jikeikai Med J. 48. 131-7 (2001)
-
[Publications] Sugama S., Eto Y.: "Clinical profile of patients with basal ganglia and thalamic lesions due to hypoxic-ischemic brainn damaqe"Jikeikai Med J. 48. 7-13 (2001)
-
[Publications] Sugama S., Eto Y.: "Role of the cerebellum in cognition in a case of cerebellar hypoplasia and occipital cephalocele"Jikeikai Med J. 47. 261-8 (2000)