• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

動脈内高濃度酸素含有血液高圧持続注入による側副路形成の試み

Research Project

Project/Area Number 13670921
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

蔭山 昌成  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (70240778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富澤 岳人  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10313610)
Keywords側副路形成 / 動脈閉塞 / 動脈内持続注入
Research Abstract

長時間に渡る実験動物(家兎)の固定機具の作成(平成14年度)、血管造影像からの動脈体積算出プログラムの作成(平成14年度)を終え、動物実験にとりかかったが、評価の段階で使用カテーテルの内径の細さ故に十分な造影剤注入ができず、評価に値する血管造影像が得難いことが判明した。実験動物(家兎)の大きさに由来する制限故、使用カテーテル径を太くする事では解決できず、細径カテーテル用い使用する造影剤を再検討することで造影能向上を計ることを余儀なくされた。
造影剤注入制限の主要因はその粘稠度にあると考え、市販水溶性ヨード造影剤中、最も粘稠度の低いイオメロン300、イオメロン350、イオパミロン370、イオメロン400を用いて注入実験を施行した。この結果、画像コントラストを追求し、むやみに高濃度の造影剤を用いるよりはヨード濃度を多少犠牲にしても粘稠度の低い造影剤を用いる方が、実際のヨード注入量としては多くなり、画像コントラストの改善に寄与することが判明した。具体的には細径カテーテル使用時の造影剤としてはイオメロン300が最適と判断された。(この結果に関しては日本血管造影・インターベンショナルラジオロジー学会・第14回中部地方会において「0.032 inch Guide Wire対応3.3Fr. Catheterの使用経験」の題で報告した。)
現在、動物実験に着手し、データを収集中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi