• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

PETにおける受容体賦活試験法の開発

Research Project

Project/Area Number 13670935
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 修  大阪大学, 医学部, 教授 (50159969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 和年  放射線医学総合研究所, ユニット長 (90162932)
細井 理恵  大阪大学, 医学部, 教務職員 (30291446)
小林 薫  大阪大学, 医学部, 助教授 (90256933)
KeywordscAMP / NO / 受容体結合 / インビボ / インビドロ
Research Abstract

種々の神経受容体の結合活牲と細胞内情報伝達物質との関連を明らかにする目的で、ラット線条体にサイクリックAMP(cAMP)の関連物質を直接微量子注入する方法を用いてドーパミンD_1、D_2受容体、ムスカリン性アセチルコリン(mACh)受容体のインビボ結合をオートラジオグラフィー法にて測定した。
ドーバミンD_1受容体のインビボ結合はcAMPの誘導体であるdb-cAMPにより著明に増加し(200%以上)、その結合の増加はprotein kinase A(PKA)の阻害剤であるRp-cAMPsによって完全に抑制された。結合の飽和実験および経時的動態を解析した結果、標離リガンドと受容体との2分子結合速度定数が増加していることが示唆された。これらの現象は従来のインビトロの系で行われているD_1受容体のcAMPによるdown-regulationとは逆の現象であり、生体脳における情報伝達系の制御の観点からみて興味深い。同様の現象がD_2受容体およびmACh受容体の結合に関しても観察された。
さらに一酸化窒素(NO)のドナーを微量注入するとD_1、D_2受容体共にそのインビボ結合は著明に増加したが、脳切片を用いたインビトロのオートラジオグラム上ではNOによる結合の変化を認めなかった。現在、局所血流量の変化、血液-脳関門の変化等を含めた結合変化の機序について検討を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hosoi-R et al.: "The role of cAMP-PKA system in the short-term regulation of striatal[14C]-2-deoxyglucose uptake in freely moving rats"Brain Research. 921. 260-263 (2001)

  • [Publications] Hosoi-R et al.: "Effect of roliprem on in vivo dopamine receptor binding"J-Neural Transmission. (in press).

  • [Publications] Fujino-K et al.: "Effect of acute physiological stressors on serotonin release in mice brain monitored by microdialysis"Neuroscience letters. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi