• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ポストゲノム時代の放射線治療における腫瘍感受性の視覚化

Research Project

Project/Area Number 13670956
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

藤井 博匡  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白土 博樹  北海道大学, 医学部, 助教授 (20187537)
Keywords放射線 / 腫瘍 / 感受性 / ESR / 酸素濃度
Research Abstract

放射線治療を効果的に行うためには、個々の腫瘍に対する放射線効果や、各腫瘍の放射線感受性を定量的に把握する必要がある。そこで本研究"ポストゲノム時代の放射線治療における腫瘍感受性の視覚化"では、個々の腫瘍に対する放射線照射効果が定量的に判断できるよう、NMRやESRなどの磁気共鳴の手法を用いて非侵襲的に放射線照射効果を視覚化する手法を開発しようとしている。腫瘍の放射線治療効果が腫瘍内の酸素濃度に強く依存することや、また、臨床の場において非侵襲的な手法による腫瘍内酸素濃度測定法が見あたらないことから、平成13年度の研究では、まず腫瘍内の酸素濃度を定量的に測定する非侵襲的手法による測定システムの開発を開始した。私達が開発を目指しているこの手法は、ESR oximetry法と呼ばれ、真の無侵襲測定法であることより、被検者への痛みは皆無で、是非とも開発すべき手法である。現在、以下の3つのプロジェクトについて、検討している。
1.非侵襲酸素濃度計測システムの設計:従来から培ったESR測定装置の知識を利用し、ラジオ波領域の低周波電磁波(1000MHz)を利用したin vivo ESRシステムを組み立てを行っている。
2.酸素感受性プローベの検索:酸素濃度によりESRスペクトルの線幅が濃度依存的に変化する化合物(一般に有機化合物)の検索を行っている。現在の所、安定な第三級炭素ラジカルを候補に検索中で、興味深い化合物が見つかりつつある。
3.実験動物による評価:固形腫瘍を植えたラットを用い、腫瘍内に上記のプローべを注射し、プローベのESRスペクトルの測定から酸素濃度を評価しうるシステムを、ハードとソフトの面から組み立てを続けている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Fujii, H. et al.: "In Vivo Fate of Superparamagnetic Iron Oxides During Sepsis"Magnetic Resonance Imaging. 20(印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi