2002 Fiscal Year Annual Research Report
ポストゲノム時代の放射線治療における腫瘍感受性の視覚化
Project/Area Number |
13670956
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
藤井 博匡 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白土 博樹 北海道大学, 医学部, 助教授 (20187537)
|
Keywords | 放射線 / 腫瘍 / 感受性 / ESR / 酸素濃度 |
Research Abstract |
放射線治療を効果的に行うには、個々の腫瘍に対する放射線効果や、各腫瘍の放射線感受性を定量的に把握する必要がある。そこで、本研究"ポストゲノム時代の放射線治療における腫瘍感受性の視覚化"では、個々の腫瘍に対する放射線治療効果を定量的に判断出来るように、MRI、ESRを用いて非侵襲的に放射線照射効果を視覚化しようとしている。 平成14年度では、以下の2点について検討を行った。 1.L-バンドESRオキシメトリ一法の高精度化 昨年度組み上げたオキシメトリーシステムを用いると、腫瘍内組織の酸素濃度を測定可能であることを示した。放射線治療が可能かどうかの判定をするには、組織内の酸素分圧を高精度に測定する必要があり、装置の高精度化を行うには磁場の安定性が重要になる。そこで、本年度は,ESRの主磁場を高精度にコントロールする回路、および、磁場安定化電源を加え、さらに磁石の周りの温度安定性を上げるように装置を改良した。その結果、測定可能な酸素濃度の精度を1桁上げることが可能で、現在、30mmHgと40mmgの酸素分圧の判定が可能となった。 2.酸素感受性プローベの開発 昨年度までの、グルコースベースからなる酸素感受性活性炭を製作することが出来たが、問題はスピン濃度が上げられないところであった。本年度は、賦活化の過程について詳細な検討を行った。改良点は、賦活時に十分な圧力が賭けられるように、装置の改良を行い、加熱時の温度を従来よりも高く、また添加する水分も増加させ、賦活化の効率を上げた。その結果、グルコースのスピン濃度を50倍に上げることが出来た。
|
-
[Publications] Fujii H. et al.: "Consequence of nitric oxide generation in epileptic-seizure rodent models as studies by in vivo EPR"Mag. Reson. Med. 48. 1051-1056 (2002)
-
[Publications] Fujii H. et al.: "In vivo fate of superparamagnetic iron oxides during sepsis"Mag. Reson. Imaging. 20. 271-276 (2002)