• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病二世代ペアに対するDNAメチル化の解析(精神分裂病の表現促進現象と遺伝子発現調整)

Research Project

Project/Area Number 13671016
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

今村 明  長崎大学, 医学部, 助手 (40325642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
林田 雅希  長崎大学, 保健管理センター, 講師 (70264223)
辻田 高宏  長崎大学, 医学部, 講師 (40304919)
岡崎 祐士  三重大学, 医学部, 教授 (40010318)
Keywords精神分裂病 / 表現促進現象 / DNAメチル化 / 遺伝子発現調整 / RLGS法 / M-PCR法
Research Abstract

本研究は、restriction landmark genome scanning(RLGS)法とmethylation-specific PCR(M-PCR)法を用いて、二世代精神分裂病ペアのDNAのメチル化の程度を比較し、精神分裂病でみられる表現促進現象について、原因遺伝子のメチル化の可能性を探ることを目的とする。本研究により、メチル化を受けた遺伝子の機能の変化による感受性遺伝子発現の量的調整が、精神分裂病への脆弱性(発症年齢や重症度として表現される)の変化を導くことが明らかとなる予定である。
研究代表者らは、長崎県内の複数の病院の協力により、現在、精神分裂病2世代家系を既に23家系発見しており、68名の血液採取、DNA抽出を終えている。実施においては長崎大学倫理委員会で承認された方法を用い、十分に研究の趣旨を説明し、文書による同意を得ている。
構成面接The Structured Clinical Interview for DSM-III-R(SCID)を行い、診断の確定を行っている。現在32名の対象者の面接が終了している。
我々は3種類のメチル化感受性制限酵素を用いて2次元に電気泳動を行うRLGS法を適用することにより、全ゲノムのメチル化を効率よく検出することを可能とした(RLGS法はこれまで純系マウスや一卵性双生児などゲノムが高度に一致しているサンプルに対して用いられてきたが、我々は(1)認識切断配列の比較的長い制限酵素を使用してスポット数を落とすこと(2)同性の親子発症例のみを対象とすることで親子例でもその適用が可能であると考える)。現在のところ、3家系の二世代精神分裂病同性ペアに対してRLGS法を施行したが、再現性のあるスポットの差異は現在のところ検出されていない。
また、M-PCR法についてはドーパミン2受容体遺伝子について2世代精神分裂病ペアのDNAのメチル化の程度を比較する予定で、現在準備を進めている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi