2002 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者うつ病の心理教育 認知行動療法的心理介入による予防効果
Project/Area Number |
13671035
|
Research Institution | TOKYO JIKEI UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
忽滑谷 和孝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00218257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高梨 葉子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90266643)
|
Keywords | うつ病 / 高齢者 / 予防 / 心理教育 / 認知行動療法 |
Research Abstract |
Munoz RFのdepression prevention courseを日本語訳にして、更に高齢者向けに簡略化した。この講習の基本は、社会学習理論に基づいているため、その理念に反しないようにおこなった。60歳以上の高齢者を対象とするために、対象を特別用語老人ホーム入所者にその参加希望を募り、28名が候補になった。精神科面接にて、精神疾患の既往があるもの、重度の身体障害があるもの、認知障害のあるものは除外した。認知面に関してはMini mental state examination(以下MMSE)を用い、20点未満は対象者から除外した。20名がこのスクリーニングによって残り、今回の研究の趣旨を再度説明して同意を得た後、2群に無作為割り当てをおこなった。講習受講群は11名で、毎週1回、同時刻、同場所にて1回30分、臨床心理士と精神科医による講習を受けてもらった。 受講群の平均年齢は81.5歳、平均教育年数は10.1年、平均入所年数5.3年、MMSE24.5点であった。一方対照群では、それぞれ、80.7歳、10.8年、24.2年、5.1点となっていて、両群間での有意な差は認めなかった。講習前後と半年後のCenter for Epidemiological Studies Depression scale (CES-D)とHamilton Depression Scale (HDS)の推移をみると、受講群でCESDが16.3点から12.6点と低下し、その効果は半年後も持続していた。一方対照群では変化は認めずこの2群間で有意差を認めた(P<0.01)一方、HDSでも受講群の方が低下する印象はあったが有意な差は認めなかった。各景因子とその講習効果との相関をみても、有意な関係は得られなかった。しかし、家人の面会の有無では、面会がない方がある場合に比べて、両得点の低下が期待できた。これは、講習の効果は、認知面のひずみを矯正するよりも集団での話し合いの場を提供することの方が関係していると考えられた。
|