• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

人工換気により惹起される肺損傷の発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13671143
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

河野 寿夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10306673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 絵里  杏林大学, 医学部, 助手
渡辺 浩志  杏林大学, 医学部, 助手 (50281332)
KeywordsCMV / HFO / 肺損傷 / TNFα / in situ hybridization / サーファクタント欠乏
Research Abstract

昨年までの研究の結果、われわれは高頻度振動換気(HFO)と従来の換気法(CMV)の比較による過去の研究からCMVによる肺損傷に多核白血球及び各種メディエータが関与していることを指摘し、HFOに比べCMVにおいて換気後の抗腫瘍壊死因子(TNF)α値が高値であること、CMVによる肺損傷がTNFα抗体を気管内投与を行うことで軽減できる事から、TNFαが肺損傷に関与していることを示した。
本年度も昨年度に引き続きCMVによる肺損傷とTNFαの関係を明確にするため以下の2つの実験を行った
1.in situ hybridizationによる肺胞上皮細胞におけるTNFα発現
肺洗浄しサーファクタント欠乏状態とした家兎を用い、in situ hybridizationによる肺胞上皮細胞におけるTNFαmRNAの発現を、肺損傷の少ないHFOと肺損傷の著明なCMVとを比較した。その結果4時間の換気後CMVにて換気した群ではHFOによる換気の群に比し発現が多いことが判明し、昨年の免疫組織染色によるTNFα発現と同様の結果を得た。
2.ラットの肺洗浄モデルの作成
昨年度まで家兎の肺洗浄モデルを用いてHFOとCMVとの比較による実験をおこなっていたが、家兎ではメディエータやサイトカインに対する各種抗体が少ないため、動物をラットに変更し、洗浄モデルの作成を行った。最初は家兎と同様4時間の人工換気モデルの作成を目指したが、ラットは家兎に比べ肺洗浄によるストレスに弱く、CMVによる人工換気では2時間以上生存させることは困難であったため、換気時間を2時間とし、換気後2時間の肺洗浄液を用いて比較した。肺洗浄液中の細胞数はHFO、CMVとも有意差なく、両者とも家兎モデルに比し低値で、TNFα値も同様に差が認められなかった。IL-6値は両者とも高値で有意差はないがCMVが高い傾向にあった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 河野寿夫: "低出生体重児における慢性肺疾患(CLD)の成因と予防"小児科臨床. 56(2). 155-162 (2003)

  • [Publications] 河野寿夫: "人工呼吸器の使い方"小児科診療. 63(3). 441-444 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi