• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

乳癌のエストロゲン枯渇耐性獲得におけるエストロゲン受容体の機能制御機構

Research Project

Project/Area Number 13671169
Research InstitutionRadiation Effects Research Foundation

Principal Investigator

江口 英孝  財団法人 放射線影響研究所, 疫学部, 研究員 (00260232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正村 滋  東京歯科大学, 病院・助教授 (40190342)
Keywords乳癌 / エストロゲンレセプター
Research Abstract

エストロゲン依存性の増殖を示すMCF-7B細胞を長期間エストロゲン枯渇下で培養することにより得られた耐性株MCF-7Dと親株であるMCF-7Bにおけるエストロゲンレセプターα(ERα)の転写活性について検討を行った。エストロゲン応答配列(ERE)をチミジンキナーゼプロモーターの上流に連結させたルシフェラーゼレポーター遺伝子を導入し、各種エストロゲン濃度下での内因性ERαの転写活性について検討したところ、耐性株MCF-7Dはエストロゲン枯渇下でもERαの転写活性が認められた。さらにエストロゲン濃度依存的に転写が亢進され、1nMで極大に達した。一方、親株MCF-7Bでは100nMで極大に達し、これらの細胞間でエストロゲンによる活性化機構に違いがあることが示唆された。さらにERαの2つの活性化ドメインAF-1とAF-2の活性化能を、Gal4DBDとの融合蛋白質として各細胞内で発現させレポーター遺伝子を用いて解析を行ったところ、AF1ドメインではエストロゲンの濃度によらずMCF-7Dで約4倍の転写活性化能が認められた。また、AF-2ドメインでは、エストロゲン枯渇下でもMCF-7Dで転写活性化能があり、1nMで極大に達したのに比し、MCF-7Bでは0.1nMより転写活性化が認められ、100nMで極大に達した。これらの転写活性化の違いを明らかにするために、EREをタンデムに連結したものを足場とするDNA-pull むdownを行った。MCF-7Bではエストロゲン存在下でのみ、Coactivatorが複合体に含まれていたが、一方MCF-7Dではエストロゲン枯渇下でもERαに結合するCoactivatorが同定された。以上よりMCF-7Dではエストロゲン枯渇下でエストロゲンによらないCoactivatorをリクルートするERαの活性化メカニズムの存在が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Okumura N: "Distinct promoter usage of mdm2 gene in human breast cancer"Oncology Report. (in press).

  • [Publications] Santen R: "Adaptive hypersensitivity to estradiol : potential mechanism for secondary hormonal responses in breast cancer patients"J Steroid Biochem Mol Biol. 79(1-5). 115-125 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi