• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

リピッドホスファターゼによるインスリン作用の制御が個体の糖代謝に及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 13671179
Research InstitutionTOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

笹岡 利安  富山医科薬科大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (00272906)

Keywordsインスリン / インスリン抵抗性 / リピッドホスファターゼ / SHIP2 / PI3キナーゼ / Akt / Atypical PKC
Research Abstract

SH2-Conntaining Inositol 5'-Phosphatase 2(SHIP2)はインスリンの標的細胞で発現し、インスリンの代謝作用に重要なPI3-キナーゼ産物であるPI(3,4,5)P3をPI(3,4)P2に代謝する5'-リピッドホスファターゼとして我々がクローニングした。培養細胞での検討により、SHIP2はインスリンの代謝シグナルを生理的に負に調節する因子であることが明らかとなったことから、2型糖尿病モデルマウス(db/db)でのインスリン抵抗性病態におけるSHIP2の関与を検討した。8週齢のdb/dbマウスより骨格筋、腹腔内脂肪、肝を単離し、SHIP2の蛋白発現をWestern blotで検討したところ、骨格筋と脂肪組織では、コントロール(db/+m)と比して発現の亢進を認め、また、SHIP2の発現亢進は、db/+mマウスを高脂肪食餌下で飼育してインスリン抵抗性を惹起した際にも認められた。SHIP2の発現の亢進を認めたdb/dbマウスの骨格筋と脂肪組織では、インスリンによるP13キナーゼ活性の低下に比し、PI3キナーゼの標的分子であるAktとatypical PKC活性がより著明に低下していた。そこで、インスリン抵抗性改善剤であるロシグリタゾンをdb/dbマウスに投与し高血糖と高インスリン血症の改善を図ると、亢進していたSHIP2蛋白発現の低下に伴い、インスリンによるAkt活性とatypical PKC活性の改善を認めた。以上の成績より、SHIP2は個体では、特に骨格筋と脂肪組織でのインスリン抵抗性に深く関与することが考えられ、インスリンシグナルの分子メカニズムに基づいて、SHIP2の機能あるいは発現量を制御することを目的としたSHIP2阻害剤の開発は、新たなインスリン抵抗性改善剤の創薬に結びつくことが期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroyuki Hori, Toshiyasu Sasaoka, et al.: "Association of SH2-Containing Inositol Phosphatase 2 with the Insulin Resistance of Diabetic db/db Mice"Diabetes. 51. 2387-2394 (2002)

  • [Publications] Hajime Ishihara, Toshiyasu Sasaoka, et al.: "Membrane Localization of Src Homology 2-Containing Inositol 5'-Phosphatase 2 via Shc Association is Required for the Negative Regulation of Insulin Signaling in Rat1 Fibroblasts Overexpressing Insulin Receptors"Molecular Endocrinology. 16. 2371-2381 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi