• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

S100蛋白による糖化蛋白受容体RAGEの活性化機構とその病態生理学的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 13671203
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

小崎 篤志  関西医科大学, 医学部, 助手 (40330188)

KeywordsS100A12 / RAGE / マクロファージ / IL-6 / チアゾリジン
Research Abstract

1.RAGEの新規リガンドであるS100A12の発現調節機構を明らかにする。
THP-1細胞より分化誘導したマクロファージを用いRAGEのリガンドであるS100A12の発現を定量した。S100A12 mRNAはTNF-α、TGF-β、IL-1β、MCP-1、insulin、酸化LDL添加では変化を認めなかったが、IL-6で有意な増加を認め、PPARγのリガンドであるpioglitazoneでは有意な減少を認めた。IL-6によりS100A12 mRNAは約2倍に増加し、そのED_<50>は約3ng/mlであった。また、その培養上清中のS100A12たんぱく質をもIL-6添加20時間後に約20%の有意な増加を認めた。これらの増加はJAK inhibitorであるAG490により完全に阻害された。しかしMEK inhibitorであるPD98059ではそれは阻害されなかった。
一方pioglitazone添加によりマクロファージのS100A12 mRNAは24時間後には30%以下に減少した。そのED_<50>は約10μMであった。またIL-6(100ng/ml)によるS100A12 mRNAの増加は、pioglitazoneと前ふ置することにより完全に阻害された。
2.ヒト血中S100A12たんぱく質濃度の測定と臨床病態学的意義の検討。
ヒト血中S100A12濃度をその特異抗体を用いたELISA法にて測定した。糖尿病患者41例(DM群)、非糖尿病患者35例(NDM群)において血中S100A12たんぱく質濃度を比較すると、DM群19.98±10.33vsNDM群8.11±1.61ng/ml (P<0.01)とDM群で有意に高値を示した。また血糖値、HbAlc、中性脂肪値がDM群で有意に高値を示したが、年齢、BMI、LDL-C、HDL-C、白血球数値は両群間に差を認めなかった。これらを独立因子候補として全症例における多変量解析を行うと、HbAlc値(P=0.171,R=0.648)および白血球数(P=0.0166,R=0.325)が血中S100A12濃度の有意な独立規定因子であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hasegawa T., Kosaki A.et al.: "The Regulation of EN-RAGE (S100A12) Gene Expression in Human THP-1 Macrophages"Atherosclerosis. (In press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi