• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

cDNAマイクロアレイを用いたラット大量肝切除後肝不全の発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13671322
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

渡会 伸治  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10244477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林崎 良英  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, プロジェクトディレクター (70192705)
窪田 徹  横浜市立大学, 医学部, 助手 (10315773)
石川 孝  横浜市立大学, 医学部, 助手 (80275049)
岡崎 康司  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, チームリーダー (80280733)
Keywordsliver failure / hepatectomy / cDNA microarray / apoptosis
Research Abstract

Wistar系雄生8〜12週齢ラットを用い、肝切除率90%、95%のモデルと、対照としての開腹、肝脱転のみのsham operationモデルをぞれぞれ作製した。肝切除後1時間、3時間、6時間、24時間でラットを犠牲死させ、残肝を採取し、AGPC変法にてTotal RNAを抽出、oligo-dT primerとCy3-dUTP、Cy5-dUTP、super script II reverse transcriptaseを用いmRNAをcDNAに逆転写、ラベリングを行った。それぞれの肝切除群と、対照群よりラベリングしたprobe cDNAを競合的にmuse 40K microarrayにハイブリダイゼーションさせる。MicroarrayのsignalをGene pixを用いてscanningし、Cy3、Cy5のsignal intensityをそれぞれ定量的に測定し、肝切除群と対照群の遺伝子発現プロファイルの差異の情報を得た。実験の再現性を確保するため、同一の条件の実験を2回行った。
得られた結果をGene-Spring(silicon genetics社):クラスター解析プログラムを用いて、経時的な遺伝子発現の変化を解析した。
その結果95%(過大量)肝切除モデル群は90%(許容量)肝切除モデル群と比較し、apoptosis関連因子では、Fas, caspase8、IL-18の早期よりの高発現とBc1-2の低発現を認めた。cell proliferation関連因子ではP21の早期からの高発現を認めた。HSPは全体に低発現であった。
以上の結果を、5^<th>IHPBAで発表の予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kamimukai N, Toga S et al.: "Expression of Bcl-2 family reduces apoptotic hepatocytes after excessive hepatectomy"Eur Surg Res. 33. 8-15 (2001)

  • [Publications] Tanaka K, Toga S et al.: "Is hepatic resection for multiple liver metastases from colorectal carcinoma acceptable treatment ?"Hepato-Gastroenterology. 48. 803-807 (2001)

  • [Publications] Komatsu S, Toga S et al.: "Monocyte CD 1 4 changes and endotoxemia after major hepatectomy"Hepato-Gastroenterology. 48. 1716-1720 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi