2002 Fiscal Year Annual Research Report
大動脈遮断・解除に伴う脳・脊髄微小循環の変動とそのメカニズム
Project/Area Number |
13671570
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
飯田 宏樹 岐阜大学, 医学部, 助教授 (30159561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
|
Keywords | 大動脈遮断・解除 / 脳 / 脊髄 / 微小循環 / メカニズム / トロンボキサンA2受容体 |
Research Abstract |
昨年度に腎動脈分岐部直下で,大動脈を20分遮断の後再灌流し脳微小循環に与える影響を観察した。脳細動脈は大動脈遮断においては明らかな変化を示さないが、大動脈遮断解除後一過性に拡張した後、遮断5分後から脳細動脈は収縮し遮断解除後60分においても有意な脳血管収縮を示した。トロンボキサンA2受容体拮抗薬であるセラトロダストは用量依存性に遮断解除後の脳血管収縮を減弱させたことから、この脳血管収縮の機序に少なくとも一部トロンボキサンA2受容体が関与していることを解明した. 本年度も生体顕微鏡下に脳軟膜血管をin vivoの状態で直接観察する手技によって、大動脈遮断・解除に際して周術期に使用される各種血管作動薬(ミルリノン、コルホルシンダルパート,プロスタグランジンE1)を臨床使用と同様に全身投与を行い、その一過性脳血管拡張とそれに引き続く持続的な脳血管収縮に与える影響を検討した.日本白色ウサギを対象として,ペントバルビタールの静脈内投与で麻酔を維持し、気管切開後酸素加空気にて終末呼気炭酸ガス分圧を35〜40mmHgに保つように調節呼吸を行った。脳軟膜血管を直接観察するために,頭頂骨上に開頭を行い,硬膜とクモ膜を切開反転させ,スライドグラス付きリングを骨蝋と骨セメントを用いて頭窓(window)を作製した。Window下にある血管を生体顕微鏡で拡大し,各々の血管径を測定した。ミルリノンとコルホルシンの臨床濃度の持続静脈内投与(0.5μg/kg/min)によって5分後からみられる脳血管の持続的な収縮は完全に拮抗された.一方、プロスタグランディンE1を臨床濃度(0.1μg/kg/min)で持続静注しても脳血管の反応には全<影響を与えなかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Kiyosi Nagase et al.: "L-arginine and nitroglycerin restore hypercapnia-induced cerebral vasodilation in rabbits after its attenuation by ketamine"Anesth Analg. 94. 954-958 (2002)
-
[Publications] Masayoshi Uchida et al.: "Changes in cerebral microcirculation during and after abdominal aortic cross-clamping in rabbits : The role of thromboxane A2 receptor"Anesth Analg. 96(in press). (2003)
-
[Publications] Motoyasu Takenaka et al.: "The comparative effects of prostaglandin E_1 and nicardipine on cerebral microcirculation in rabbits"Anesth Analg. 96(in press). (2003)