• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

Evidence based chemotherapyの確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13671651
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡田 弘  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00177057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守殿 貞夫  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30030935)
荒川 創一  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (70159490)
KeywordsMIC / 尿路感染症 / フローサイトメトリー
Research Abstract

以前からあるフローサイトメトリーを用いて尿中細菌数定量測定装置を改良し、レーザーをアルゴンレーザーからダイオードレーザーに変更した。この新しい装置による、尿中細菌数の定量測定の精度を検討した。inter-assayおよびintra-assay CVは10^3-10^8/mlで1%以下を示した。このことから、非常に再現性の高い定量測定が可能であると考えられた。さらに、樹立菌株を対象として、新しい装置を用いた細菌の抗菌剤感受性結果と微量液体釈放法による従来法による感受性結果を比較検討した
(方法)樹立細菌株E.coli(ATCC11775), S.aureus(ATCC29213), E.faecalis(ATCC29212), K.pnemoniae(ATCC13883), K.oxytoca(ATCC49131), Ps.aeruginosa(ATCC27853), S.marcescence(ATCC13880), P.vulgaris(ATCC13315), E.aeruginosa(ATCC13048), E.cloacae(ATCC23355), C.freundii(ATCC8090)を対象にして、その薬剤感受性をマイクロスキャンPosMIC Type 3JならびにマイクロスキャンNeg MIC Type 6Jを用いて測定した。対象薬剤はABPC, PIPC, CEZ, CAZ, MINO, AMK, GM, LVFXの8種類とした。同時に、対象薬剤を各種濃度で添加した液体培地中で上記菌株を4時間ならびに24時間培養し、その細菌数の増加をフローサイトメトリーで測定することにより、各細菌の薬剤感受性を測定し上記の結果と比較した。
(結果)従来法の感受性試験結果とフローサイトメトリーを用いた感受性結果の一致率は、24時間培養で90.5%、4時間培養で85.7%であった。(結論)フローサイトメトリーを用いた感受性試験は、尿中分離菌の迅速感受性試験に応用可能であると考えられた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi