• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学手法を用いた残存膀胱機能評価と前立腺肥大症手術の至適時期に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13671681
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

大西 規夫  近畿大学, 医学部, 講師 (10213802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 伸浩  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (50330288)
花井 禎  近畿大学, 医学部, 助手 (00288911)
松本 成史  近畿大学, 医学部, 助手 (10288912)
山本 和彦  近畿大学, 医学部, 講師 (00166787)
山本 豊  近畿大学, 医学部附属病院, 助手 (60340808)
Keywords前立腺肥大症 / 残存膀胱機能評価 / 至適治療法 / ミトコンドリア
Research Abstract

平成14年度は実験的閉塞膀胱の経時的膀胱平滑筋収縮能とミトコンドリア機能との関係についてさらに検討を行えた。ミトコンドリア機能を表すマーカーのうち、古典的手法であるクエン酸合成酵素の測定を当初予定していたが、検討の結果、生存培養細胞数測定キットであるルミネッセンスキットを用いて膀胱壁内平滑筋細胞のミトコンドリア活性の評価を行った。閉塞膀胱ラットおよび虚血ラット、コントロールラットの膀胱壁を用いて神経・筋標本を作製し、マグヌス法により経壁電気刺激(EFS)、カルバコールおよびKC1に対する膀胱平滑筋の収縮力の検討を行った。またミトコンドリア機能の指標としてルミネッセンスキットを用いた生存細胞活性数の測定を行った。その結果、閉塞や虚血は閉塞あるいは虚血時間につれ、EFSやカルバコール、KC1に対する収縮力を減弱させ、ルミネッセンス活性を低下させた。ルミネッセンスキットを用いた生存細胞活性数はミトコンドリア機能の指標として有用であると考えられ、今後、針生検組織を用いた臨床応用を前提とし、実験的閉塞膀胱の経時的なミトコンドリア活性(ルミネッセンス活性)の変化について検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2012-10-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi