• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腎癌における低分子量G蛋白質Rhoファミリーの発現

Research Project

Project/Area Number 13671682
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

辻 祐治  福岡大学, 医学部, 助教授 (10188534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 恵美子  福岡大学, 医学部, 助手 (10248495)
Keywordssalt-tolerant protein(STP) / 低分子量G蛋白質 / Rhoファミリー / Cdc42 / 腎癌
Research Abstract

低分子量G蛋白Rho蛋白は、アクチン細胞骨格の再編成を介して細胞の形態変化や運動、接着、極性の形成など、多彩な細胞機能を制御する。最近、Rho蛋白が癌細胞の悪性化、浸潤・転移に関与していることが明らかになりつつある。我々が、ラットの腎臓よりクローニングしたsalt-tolerant protein(STP)は、低分子量G蛋白Cdc42と相互作用する蛋白として報告されたCIP4と同一蛋白である(cDNA及びアミノ酸配列が100%相同性を示している)ことから、STPはCdc42の標的分子として、Cdc42の作用である細胞増殖、癌の浸潤・転移、などに関与している可能性が示唆される。
(1)腎癌患者の癌組織と正常組織におけるRhoA、Rac、Cdc42及びSTPの発現の検討
1)Westem blotting
現在、腎癌組織及び正常腎組織についてRhoA、Rac、Cdc42及びSTP蛋白の発現を検討である。
2)ln situ hybridization
現在、腎癌組織及び正常腎組織新鮮凍結標本を作製しRhoA、Rac、Cdc42及びSTP遺伝子の発現を検討している。
(2)STPの標的蛋白質の同定(Two-hybridシステム)
STPが実際にCdc42と相互作用をするのかどうかを確認するため、Two-hybridシステムを用いて検討。Cdc42をGAL4 DNA-BD Vector pAS2-1にクローニングし、STPをGAL4 DNA-AD VectorpACT2にクローニングし、両者を酵母に発現させて相互作用を確認した。その結果、STPがCdc42と相互作用をすることが確認された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi