• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ケロイド由来線維芽細胞におけるメカニカルストレスによるアポトーシス抵抗化の解析

Research Project

Project/Area Number 13671876
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

吉本 信也  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90220748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 純  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (30252886)
喜多 和子  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80302545)
一瀬 正治  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90082156)
杉田 克生  千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)
Keywordsケロイド / 線維芽細胞 / アポトーシス / cDNA array / p53 / 2軸回転式細胞培養装置 / 肥厚性瘢痕 / 細胞表面分子
Research Abstract

ケロイドの部位により、線維芽細胞の形質に違いの有る可能性が指摘されている。この線維芽細胞のバランスの乱れが、ケロイド組織レベルでのアポトーシスの異常に関与すると予想された。このため、我々は、ケロイドの辺縁の赤色を呈する活性化部分および中心部の白色で扁平となった成熟部分より線維芽細胞を樹立した。更に、ケロイドの類似疾患である肥厚性瘢痕又コントロールとして正常皮膚から線維芽細胞を樹立した。これらの細胞は、光学顕微鏡下では形態的に有為な差を認めなかった。また、細胞表面に発現される接着分子のCD44等についてもフローサイトメトリー解析したが、現時点ではケロイドに特有な変化は見い出していない。アポトーシス誘導能について各種薬剤への致死感受性をMTT法で解析したところ、シクロヘキシミドにケロイド成熟部分由来の線維芽細胞は感受性が高いのに対し、活性化部分由来線維芽細胞では感受性が低いことが示唆された。また、メカニカルストレスによる影響を調べるために、2軸回転式細胞培養装置で線維芽細胞をメカニカルストレス負荷し、cDNA array解析したところシグナル伝達分子等の遺伝子発現量の増加を認めた。一方、ケロイドではp53分子の遺伝子多型が報告されている。そこで、野生型p53遺伝子の導入により、アポトーシス感受性の変化を検討することとした。まず、ケロイド由来線維芽細胞におけるp53遺伝子導入法について各種リポフェクション試薬を検討した結果、superfect(Qiagen)がもっとも導入効率が高かった。更に、不死化したヒト正常組織由来培養細胞に野生型p53を導入したところ、この細胞はUV誘導細胞死に感受性化するとの知見を得た。現在、ケロイド由来線維芽細胞でp53遺伝子導入を作製中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nomura J., et al.: "Increased and decreased expression of CD69 and CD23, respectively, in gravitystressed lymphocyles"Aviation, Space, and Environmental Medicine. 72. 727-732 (2001)

  • [Publications] Sugita T., et al.: "Hypermutable change of human UV-1 cells by p53 overexpression"Biochemical and Biophysical Rescarch Communications. 289. 756-762 (2001)

  • [Publications] Arase Y., et al.: "Effects of 3-Dclino-rotation on gene expression in human fibroblast cells"Cell Biology International. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi