• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

大網の同種移植に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13671879
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

亀井 譲  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10257678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥山 和宏  名古屋大学, 医学部・附属病院, 講師 (40314017)
鳥居 修平  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60115607)
Keywords大網 / 同種移植 / 皮弁 / マイクロサージャリー / 胃壁 / 創傷治癒 / 血管内皮細胞 / 血管新生
Research Abstract

軟部組織欠損の充填術として大網移植は、大網の血管新生や細胞増殖に富む性質から多く利用されている。これまでにわれわれは、頭蓋底再建、難治性潰瘍、胸骨骨髄炎などに大網移植を行い良好な結果を得ている。また、独自の胃漿膜筋層付き大網の複合弁を開発し、多くの再建に利用してきた。しかしながら、高齢化社会に伴いすでに大網が手術に利用されていたり、切除されて利用できない場合も増えてくる。また、小児に利用する場合は、大網をすべて使うことで将来的に腹腔内の免疫防御に支障をきたすことも考えなくてはならない。これらを解決するために、大網の同種移植は有用な手術となる。大網は血管内皮細胞増殖因子を有し、その因子は具体的には解明されていないが血管内皮細胞を遊走させる働き、組織内を遊走するのに必要なcollagenaseなどのプロテアーゼを生産させる働き、線維芽細胞などの他細胞をも増殖させる働きなどがある。これらにより血管新生のみでなく創傷治癒促進がおこなわれることがわかっている。本年度は同種移植をするための移植床血管に注目して、各種条件における血管吻合を含めた移植の臨床研究を行い発表した。それによりすでに移植した血管に吻合することも可能であり、また下肢の悪条件においても安全に血管吻合を行い大網の移植が可能であることがわかった。また、胃漿膜筋層付き大網においても同様な結果が得られた。さらに現在投稿中であるが、ラット大網の阻血限界時間が2から3時間であることも基礎実験によりあきらかになった。次年度はこれらのデーターをもとに、実際の同種移植を試み、その創傷治癒効果について基礎実験を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yuzuru Kamei, Hisashi Aoyama, Kazuhisa Yokoo: "Possibility of Venous Return Through Bone Marrow in the Free Fibular Osteocutaneous Flap"Ann. Plast. Surg.. 47. 450-452 (2001)

  • [Publications] 亀井譲, 鳥居修平, 中山敏, 鳥山和宏, 浅井真太郎, 兵藤伊久夫: "胃漿膜筋層付き大網が有用であった中頭蓋底再建の1例"頭頸部腫瘍. 27. 261-264 (2001)

  • [Publications] 中山敏, 鳥居修平, 亀井譲, 鳥山和宏, 浅井真太郎, 兵藤伊久夫: "二度目の頭頸部癌再建における新しい移植床血管-移植遊離皮弁血管茎の利用-"日本マイクロサージャリー学会会誌. 14. 12-17 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi