• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

環境汚染物質による肝障害に対するビスフェノールAの増悪作用の解析

Research Project

Project/Area Number 13671936
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小野寺 憲治  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40133988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 十川 千春  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10253022)
山本 敏男  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30107776)
北山 滋雄  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80177873)
中野 誠  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (30335616)
辻 岳人  岡山大学, 農学部, 助手 (90314682)
KeywordsMetallothionein / Cadmium / Liver damage / Gender difference
Research Abstract

我々は,昨年度本補助金によりビスフェノールA(BPA)とカドミウム(Cd)の複合曝露の生体影響を検討した結果,BPAがCdにより誘導されるメタロチオネイン(MT)の生合成を抑制するために,各々の単独投与では為害作用を示さないにもかかわらず,複合投与により為害性が増悪することを見出し報告した。この知見は,環境汚染物質の生体作用は複合曝露として検討しなければならないこと,および,MTの生合成の変化を介したBRAとCdの相互作用の検討は,BPAの生体作用を検討する上で非常に有用なモデルであることを示していると考えられた。
Cd生体作用には雄雌で感受性に違いのあることが知られているが,BPAの生体作用にも性差が存在するか否かについては未だ検討されていない。しかし,本研究を遂行するにあたり,MT蛋白の非存在下で同時投与するCdに性差が存在するか否かの情報は非常に重要である。従って,本年度はBPA生体作用の性差を検討する前段階に必須の検討として,MT遺伝子欠損マウスにおけるCd肝臓障害性の雌雄差について生化学的,組織学的に正常対照マウスと比較検討した。
Cdを単回投与2日後にマウスをPFA固定して,肝臓を摘出し,パラフィン切片を作成した。HE染色により,組織学的な変化を観察したところ,Cd投与後の雄性マウス肝臓は雌よりも重度の組織傷害が認められた。また,Cd投与1日後に肝毒性の指標であるGPT, GOT値を測定したところ,雄のCd投与群のGPT値が雌よりも有意に高かった。一方で,Cd肝臓内の蓄積量を測定した結果,雌雄差はなく,さらに,CdHem法により,MTを含むCd結合蛋白質の定量を行った結果,雌雄差は認められなかった。正常マウスにおいてCd投与後の肝臓におけるMTの発現量は雌よりも雄の方が有意に多いことから考えると,特に雄においては,Cd投与後に誘導されるMTがCd毒性の軽減に大きく関わっており,Cdに対する防御機構は雌雄で異なることが考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 十川千春, 十川紀夫, 小野寺憲治, 北山滋雄, 古田裕昭: "メタロチオネイン遺伝子欠損マウスにおけるカドミウム毒性の雌雄差"歯科基礎医学会雑誌. 44巻5号. 169 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi