• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

顎・顔面領域における多列検出器CTの臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13671964
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 礼  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (30323992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 純市  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (40283022)
平 周三  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70313525)
Keywords多列検出器型CT装置 / らせん走査CT / 放射線被爆 / ボリュームデータ / 三次元画像 / 画像診断システム / データ保存
Research Abstract

日常臨床では、骨の微細な吸収性変化や顎骨形態の評価などにおいて、CTデータを用いて行う頻度がきわめて高い。今年度は、CTボリュームデータの活用頻度が高く、かつ、より低被爆化が求められる顎関節部の骨の評価における、より良質な画像の検討を行った。また、従来型のCTで得られた画像をフィルム上とCRT上で比較読影し、CRT上での読影の可能性についても検討した。医歯学総合病院医科設置の多列検出器型CTであるHiSpeed Advantage QX/i(GE横河メディカル社製)にて撮影した、ファントムの顎関節部、体軸方向5cmの範囲について、multi planar reconstruction(以下、MPR)画像を作成した。すなわち、ヘリカルピッチ3、および6について50mA、80mA、100mA、150mA、200mA、250mAの撮影条件により得られたデータを、3種類の再構成関数についてそれぞれ0.25mm、0.5mm、1.0mm、1.25mm間隔で再構成した。これらの画像データをDICOMデータとして保存し、三次元画像処理ソフトウェア上で、左右顎関節の同一部位の冠状断画像と矢状断画像を得た。これらをヘリカルピッチ、再構成関数、管電流、再構成間隔等により比較し評価した。ヘリカルピッチ3と6の比較ではその他の条件が同一である場合、3の方がより画像は鮮明であった。再構成関数は今回用いた3種類中では骨を評価するのに適した関数が最も有用であった。管電流は基本的には大きいとMPR画像は鮮明であったが、再構成間隔をある程度小さくすることで管電流が小さくても比較的良質な画像が得られた。
現在の臨床では2mm間隔の冠状断画像と矢状断画像をフィルム上で観察しているが、CRT(ソフトウェア)上での観察との比較では、フィルム上では十分な評価がなされていない場合があることがわかった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi