• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

In vitroにおけるう蝕実験系の構築とう窩の大きさがう蝕進行に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 13671992
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小松 久憲  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (30002182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥山 克史  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00322818)
小林 洋一  北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80231322)
Keywords人口う蝕実験 / 糖分
Research Abstract

齲蝕治療では、カリエスリスクの評価と歯質の再石灰化促進が重要な課題である。
本研究では、カリエスリスクの相違を糖質の摂取量の違いによると仮定して、摂取量が齲蝕の進行にどのような影響を与えるのかを評価できるin vitroにおける齲蝕実験系の構築を進めてきた。最終段階では、細菌を用いて、歯を脱灰させ、その後の再石灰化の程度を確認し、糖質摂取量の影響を調べる齲蝕実験系を確立することを目的にしているが、本年度では、脱灰・再石灰化を繰り返す歯表面を再現できるpHサイクルの自動化を目指して、再石灰化機構を把握できる装置の設定を行った。
タイマーで制御した2台のポンプ使用して、脱灰液・再石灰化溶液を歯周囲に流して、pHのコントロールを試み、これが可能な装置を組み立てた。現在、歯周囲のpHを測定し、適切な流量を検討中であり、マイクロラジオグラフにより歯質の変化を基準に流量を決定することにしている。さらに、脱灰液・再石灰化溶液中のフッ素添加量の変化による齲蝕挙動も確認を進め、これらの溶液の組成も調整する予定である。このことから、pHサイクリングを用いた人口齲蝕装置の信頼性を高めたい。
また、細菌を利用するシステムを確立するために、ヒト混合唾液中の細菌の違いを糖質添加培地のpH変化で検討を加え、今後使用する混合唾液の個人差あるいは保存性を検索している。これらの情報をもとに、単一細菌による齲蝕実験とは異なる実験系を確立することを目指している。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi