2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13672023
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental School |
Principal Investigator |
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50218723)
|
Keywords | テクスチャー / 6自由度顎運動測定装置 / 硬性・破砕性食品 / 軟性食品 / 中沢の第5相 / 水平面経路 / 切歯点 / 咬合相 |
Research Abstract |
テクスチャー用語で表現される食感の差,咬合感覚の違いが咀噛時の下顎運動にどのような影響を与えるかを調べる目的で,硬性破砕性食品3種と軟性食品2種の被験食品をテクスチャー用語に従って分類し,健常者における咀嚼運動経路の違いを6自由度顎運動測定装置MMJI-E(松風社製)にて分析した. その結果,4種類の被験食品では切歯点の前頭面における咀嚼終末位から開口に至る経路が平衡側を通過し,中沢の第5相が認められたのに対し,テクスチャー用語で「さくさく」と表現されるりんごのみが,咀嚼終末位から作業側に鋭角的に開口し,中沢の第5相が認められなかった.また,各食品の咬合相における水平面経路と側方滑走経路とを比較すると,硬性食品では咀嚼経路が側方滑走経路の後方にあり,後外側から咬頭嵌合位付近に向かい閉口する経路が多かったのに対し,軟性食品では側方滑走経路と一致する経路が多く認められた.したがって「ばりばり」で表現される硬い食品の場合,下顎はより後方から食塊を捉え,力を加えて咬み込んでいく様相が推察された. 以上より,テクスチャーの違いに伴う感覚入力の差が中枢へ伝達され,個々の食品の性状に応じた最適な咀嚼運動が営まれることが示唆された. また,下顎遊離端義歯装着者の下顎位を分析するために,その咬合採得の再現性について擬似粘膜を付与した口腔モデル上で,印象法,咬合採得材を変え,咬合床を用いて咬合採得を行い上下作業用模型の位置関係を三次元計測器にて解析したところ,上下作業用模型間で垂直的な顎間距離の増加が認められ,さらに加圧印象法では下顎が後方へ変位する傾向が認められた.しかし咬合採得材にアルワックスを使用した場合には後方への変位量は小さかった.したがって,遊離端欠損の下顎位の決定には適正な咬合採得材を使用して,可及的に変位を抑えて咬合採得する必要性が示唆された.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] J.Nakajima, M.Hideshima, M.Takahashi, H.Taniguchi, T.Ohyama: "Study of Masticatory Mandibular Movements in Reference to Onomatopoetic Texture Words for Foods"J of Medical & Dental Sciences. 48(4). 121-130 (2001)
-
[Publications] Togano H., Hideshima N., Ohyama T: "Reproducibility of Interocclusal Recording for Mandibular Removable Partial Denture in Bilateral Distal Extension Cases"J of Medical & Dental Sciences. 50(1). 1-9 (2003)