• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

咬合感覚異常についての補綴学的研究

Research Project

Project/Area Number 13672026
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

馬場 一美  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80251536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋重 智司  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30272602)
Keywords咬合 / 感覚異常 / 義歯
Research Abstract

当年度はまず,初年度に考案した,歯根膜感覚(Foilテスト),筋感覚(Stickテスト),顎関節(TMJテスト),感覚.粘膜感覚(Sterognosisテスト)の4つの感覚を対象とした診査システム(平成13年度報告書参照)の改良・手順の標準化を行い同シス払を完成した.次に本システムを用いて正常被験者15名を対象に感覚テストを用いMean+/-SDの範囲を求め,この値は統計的に正常者の70%をカバーするため,咬合感覚検査値の正常者の標準値とした.以下にその結果を示す.
Foilテスト
被験歯種:中切歯.左右は8μのアルミ箔で引き抜き試験を行い咬合関係が緊密な側,生活歯.動揺度が小さい等の基準で選択
検査機器:8μ〜32μの4μ間隔のアルミ箔7種類とアルミ箔のなしの計8種類のホルダー
被験動作:切端咬合位にて2秒間咬合,回答:箔を咬んでいると感じたら"ある",咬んでないと感じたら"ない"
解析:discending methodとascending methodを用いた閾値の決定.標準値:8.8+/-6μm
Stickテスト
被験歯種:Foilテストと同様
検養機器:標準ブロック10mm,標準より厚いテストブロック,薄いテストブロック各6個計13個
被験動作:最初に標準のブロックを咬み,次にテストブロックを2秒間咬む
回答:テストブロックが標準と比べて"同じ","厚い","薄い"解析:Foilテストと同様
標準値:厚いテストブロック:0.82+/-0.2mm,薄いテストブロック:O.41+/-0.2mm
Sterognosisテスト
検査機器:丸,楕円,三角.正方形.長方形の5種類のsample pieceと大小2種類のtest piece
被験動作:test pieceを舌の上にのせ,口の中で形を30秒間で感知する.テストは5種類各4回ずつ乱数表にてランダムに合計20回施行
回答:sample pieceを選択,解析:正解率,標準値:小ピース正解率:70+/-20%,大ピース正解率:96+/-12%
TMJテスト
被験歯種:Foilテストと同様
被験動作:術者の管理下,20mm開口し,最大開口した後,自力で20mm開口位をとらせる
回答:開口量測定,解析:開口量,標準値:0.19+/-0.2mm

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi