• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

合成3-benzothiepin誘導体の下顎骨仮骨延長術における骨形成促進作用

Research Project

Project/Area Number 13672085
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 正治  新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (80195792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 克彦  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (90242437)
新垣 晋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (30134943)
Keywords下顎骨仮骨延長術 / 骨形成促進 / 合成3-benzothiepin誘導体
Research Abstract

下顎骨仮骨延長法は、近年急速に広まりつつある治療法である。本治療法は、骨そのものを延長して形態を整えるほかに、付随する軟部組織を拡張する効果があり、顔面半側萎縮症や小下顎症に対する下顎骨延長以外にも、口腔癌の再建顎の再形成等にも応用可能な画期的な方法である。本研究では、動物実験モデルを用いて骨延長のメカニズムを調べるとともに、骨形成促進物質として合成3-benzothiepin誘導体の有効性について検討する。
実験動物には生後12週のウイスター系雄ラットを用い、骨延長装置は矯正用エクステンションプレートを用いて自作したものを使用した。ペントバルビタールを腹腔内投与して麻酔を施し、下顎骨を骨切り後に骨折させ、下顎骨に延長装置を装着し、創を縫合した。5日後より延長を開始し、1日2回、10日間かけて合計4mmの牽引延長を行い、延長開始直後、延長終了時、固定後2週、4週、8週にペントバルビタールを腹腔内投与し麻酔を施して屠殺し、4%中性ホルマリンによる灌流固定した。
動物実験モデルの安定性を図るため、以下のような改善を行った。延長装置が下顎骨延長中に脱落してしまうケースが多発したため、延長装置装着を容易にする目的で実験動物を生後8週から生後12週のラットに変更した。さらに。延長装置を骨に固定するスクリューも、歯科用ポストスクリューからマイクロプレート用チタンスクリューに変更した。これによって、延長装置の脱落が減少した。さらに、当初骨切り3日後から骨延長を開始していたが、創の安静を目的に骨延長開始を5日後に変更した。その結果、組織学的検査から実験モデルの安定性を確認している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林正治, 泉 健次, 本間克彦, 高田佳之, 新垣 晋, 齊藤 力: "下顎骨再建にトランスポート骨延長法を応用した2例"新潟歯学会誌. 32. 295-299 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi