• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

生体内在性ラジカルとα-Tocopherolの相互作用に関する分子レベルでの研究

Research Project

Project/Area Number 13672262
Research InstitutionKyoritsu College of Pharmacy

Principal Investigator

伊藤 佳子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (40228036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 秀子  共立薬科大学, 薬学部, 助教授 (10240996)
Keywordsα-トコフェロール / 一酸化窒素 / 酸化ストレス / ラジカル / 抗酸化
Research Abstract

生体内在性ラジカルである一酸化窒素(NO)は、多くの生理機能を有する反面、高次の窒素酸化物を生成し細胞毒性を発現する。筆者等は、NOと代表的な抗酸化物質であるα-トコフェロール(α-Tocの相互作用を検討するにあたり、生体内の脂溶性環境での反応を考慮して有機溶媒中で反応を行い、NOと共存酸素量を制限した緩和な反応条件を用い、tocopheroxyラジカルの反応性の制御をすることにより、生成物の収量が向上するのではないかと予想し、1,2-ジクロロエタン中、NOとO_2の混合比率に注目し実験を行った。その結果、これまで報告例の無い高収率で、5種の化合物、α-Tocquinone(α-TQ)(max21%),Tocored(max52%),5-formyl-7,8-dimethyltocol(5-FDT)(max29%),2,3-dihydro-7a-(3-hydroxy-3,7,11,15-tetramethyl-6,10,14-hexadecatrienyl)-3,5,6,9,10,11a-hexamethyl-3-(4,8,12-trimethyl-3,7,11-tridecatrienyl)-1H-pyrano[2,3a]xanthene-8(7a-H),11(11a-H)-dione(Toc-dimer)(max10%),2-(3-Hydroxy-3,7,11,15-tetramethylhexadecyl)-5,6-dimethyl-3-nitrosoxymethyl-[1,4]benzoquinone(3-Nitrite)(max23%)が主生成物として得られた。3-Nitriteに関しては、EI-MS及びFAB-MSでは分子イオンピークを検出できなかったが、APCI-LC/QMSにおいて[M-H]-のピーク検出が可能となったことから、構造式を決定することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永田佳子, 金澤秀子, 望月正隆, 松島美一, 松本茂信: "α-TocopherolとNOの酸素存在下での反応における溶媒効果について"ビタミンE研究の進歩X. 10巻. 1-6 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi