• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

抗かゆみ薬の探索を目的とする新規アッセイ法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 13672333
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

奥 尚枝  武庫川女子大学, 薬学部, 助手 (90281518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 京子  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (70151363)
Keywords痒み / 抗かゆみ薬 / アッセイ法 / アトピー性皮膚炎 / 血小板凝集
Research Abstract

アトピー性皮膚炎などの激しい痒みの治療薬の開発を目的に,痒みを評価するアッセイ法の確立,痒みメカニズムの解明及び天然資源から抑制物質の探索を行った.
1.卵白リゾチーム(HEL)の感作により血中の抗HEL-IgE抗体を増加させたI型アレルギーモデルマウスと健常マウスでの起痒反応を比較し,抗原感作あるいはIgE抗体の増加と痒みの増悪化との関与が示唆されたことから,このメカニズムに関与する因子の解明を考察した.
2.本補助金で購入した全血血小板凝集測定装置により,慢性痒みモデルマウスでは血小板凝集の有意な亢進が起こっていることを明らかにし,血液を介した病態での痒みの増悪かつ慢性化メカニズムの解明を試みた.
3.ヒトのアトピー性皮膚炎様皮膚炎を発症したNCマウスの激しく慢性的な掻動作を指標にした慢性痒みモデルと、健常マウスに脱顆粒抑制剤や起痒物質を投与する一過性の痒みモデルに対する各種阻害剤の抑制効果を検討し,両モデルでの痒み関連物質を比較した.また,慢性的な痒みモデルでは一過性モデルと異なり,中枢抑制薬が非常に有効に痒みを抑制できることを示し,末梢だけでなく中枢性の痒み抑制物質を探索する為のアッセイ系作製を検討した.
4.確立したアッセイ法を用いて,天然資源から活性物質の探索を行い、活性化合物の単離および構造解析とそれらの作用メカニズムの検討を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Oku, H., Ishiguro, K.: "Antipruritic and antidermatitic effect of extract and compounds of Impatiens balsamina L. in atopic dermatitis mode NC mice"Phytother. Res.. 15. 506-510 (2001)

  • [Publications] Oku, H., Kato, T., Ishiguro, K.: "Antipruritic effects of 1, 4-naphthoquinones and related compounds"Biol. Phram. Bull.. 25. 137-139 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi