• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

血管周囲交感神経を介する血管弛緩作用機序の研究

Research Project

Project/Area Number 13672389
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

川崎 博己  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60125151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒崎 勇二  岡山大学, 薬学部, 教授 (90161786)
Keywords腸間膜動脈 / 交感神経 / CGRP作動性神経 / ニコチン性コリン受容体 / バニロイド受容体 / ラット
Research Abstract

8週齢Wistar系雄性ラットの腸間膜動脈灌流標本を作製し、標本を灌流装置を用いて生理液で定流量(5ml/min)灌流し、その灌流圧を抵抗血管の緊張度変化として血管反応測定装置にて測定した。デオキシコール酸ナトリウムを灌流して血管内皮細胞を除去した後、メトキサミンで血管収縮させ、灌流圧を一定のレベルまで上昇させる。灌流圧が安定した後、交感神経から遊離されると考えられる物質(カテコラミン代謝物,ノルメタネフリン,3-メトキチラミン,ホモバニリン酸)を作用させ、ニコチンと同様な機序で弛緩反応が発現するかどうかを検討した結果,ホモバニリン酸を除くカテコラミン代謝物は血管弛緩作用を示した.CGRP神経の関与を検討するために、カプサイシン処置を行ったが,これらカテコラミン代謝物の弛緩作用は抑制されなかったので,ニコチンの作用とは異なることが確認された。また、種々の考えられる伝達物質の受容体遮断薬(ATP, DOPA, Dopamine受容体)を用いたが,ニコチンによる弛緩反応は抑制されなかった。一方、バニロイド受容体遮断薬(カプサゼピン,ルテニウム赤)はニコチンの作用を抑制した.また,プロトンポンプ抑制薬(オメプラゾール)もニコチンの作用を抑制した.以上の結果から,ニコチンは交感神経上のニコチン受容体を刺激し,伝達物質としてプロトンを遊離し,このプロトンがCGRP神経上のバニロイド受容体を刺激して,CGRP遊離を起こし,強力な血管弛緩を発現していることが明らかとなった.交感神経を介しても血管弛緩反応が出現する可能性が示唆された.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi