2002 Fiscal Year Annual Research Report
慢性疾患の児と家族のエンパワーメントを支えるコミュニティ・ケア・パッケージの開発
Project/Area Number |
13672476
|
Research Institution | College of Nursing Art and Science, Hyogo |
Principal Investigator |
勝田 仁美 兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (00254475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小迫 幸恵 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20347537)
松林 知美 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (40305701)
福留 留美 九州大学, アドミッションセンター, 助教授 (40295754)
片田 範子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)
笹木 忍 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (90326306)
|
Keywords | 慢性疾患患児 / エンパワーメント / 自尊感情 / 自己効力感 / 医療的ケア / 自己コントロール感 |
Research Abstract |
慢性疾患の子ども達が、地域において安心して療養生活が送れるよう、子どもと家族がエンパワーメントしセルフケア能力が高まるコミュニティ・ケア・パッケージの試作を目指し、2年目は、主に文献検討と、医療的ケアを必要としている慢性疾患および障害を持つ児と家族の療養生活を支えるエンパワーメントの実態についてインタビュー調査を行った。 1)文献検討:昨年度の文献検討に引き続き、2)の調査実施に向けて、具体的な行動レベルを求めるべくエンパワーメントの構成概念・類似概念について検討した。医学中央雑誌、CINAHL、medline等により文献検索を行った結果、エンパワーメントは、自尊感情、自己効力感、ホープ、Locus of Control、ノーマリゼーション、自己コントロール等と関連があり、また、エンパワーメントは、個人・組織・コミュニティのレベルがあって、個人がエンパワーメントされていくと地域全体のエンパワーメントにつながることなどが明らかとなった。 2)医療的ケアを必要としている慢性疾患および障害を持つ児と家族の療養生活を支えるエンパワーメントの実態 慢性疾患や障害を持って地域で生活している子どもや家族が退院後の療養生活を獲得していく際に、どのような対象、場面、内容、方法によってどのようにエンパワーメントされているのかを明らかにする目的で半構成的面接調査を行った。インタビュー内容は、前述の文献検討の結果から調査項目を精錬した。対象は医療的ケアを必要としている慢性疾患および障害を持つ児とその家族で、児はインタビューに答えられる小学校高学年から中学生とした。倫理的配慮については本大学の研究倫理委委員会の審査を受けた。9組の親と子ども、18名の承諾を得て録音し逐語録として作成した。分析の途中であるが、子ども達からは、養護教諭からのサポートで「自分が強くならな」と思い行動に移している子どもや、医療的ケアの自立時期について自分でも「けじめつけな」などと表現し、エンパワーメントにつながると思われる状況が見られた。親のインタビューからも、医療的ケアを親自身が行うことから子ども自身に全面移行していく際の調整を子どもの心理社会的発達との微妙なバランスの中で整えようとし、子どものエンパワーメントを無理のない形で支えている状況が伺えた。
|