• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

救急外来を受診した慢性疾患患者の意思決定プロセスの究明

Research Project

Project/Area Number 13672484
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小島 善和  東海大学, 健康科学部, 助教授 (60215259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 昭彦  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (30305255)
Keywords救急外来 / 慢性疾患 / 意思決定
Research Abstract

前年度までにリストアップした2000年1月1日より5月8日までの期間に、神奈川県A救命救急センターの1次と2次救急に受診した延べ5,335例について、健康障害の特徴、受診前の通院状況、受診理由,受診後の外来受診状況を分類した。
救急外来を受診した慢性的健康問題を持つ成人患者の中で、健康障害の主なものは以下の6項目であった。
1.腹部・背部痛で受診し、尿路結石症(疑い)の診断を受けた50例
2.気管支喘息で受診し、吸入と輸液療法を受けた45例
3.膀胱内留置カテーテルやCAPDなどの各種ドレーンやカテーテルのトラブルを来した41例
4.イレウスと診断されたり、疑われた35例
5.高血圧症との関連が疑われた30例
6.糖尿病に関連する健康障害で受診した22例
以上の223例に対して、救急外来への受診前後における各診療科外来への受診状況と経過を分析した。
苦痛を伴う症状が急激に発現した事例は、外来への定期受診群と通院中断群、および初回発作群に分かれた。在宅療養上のトラブルで受診した事例は、ドレーンやカテーテルの管理不備群と血糖値や血圧値の異常など疾病コントロールの不良群、および症状への心配や不安群であった。この結果をもとに、慢性疾患患者が意思決定を行うプロセスの決定木の要素を抽出した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi