• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

喉頭全摘出者が自助グループ参加によって得られる適応に及ぼす要因

Research Project

Project/Area Number 13672511
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

寺崎 明美  長崎大学, 医学部, 教授 (50163910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 由紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60256451)
鷹居 樹八子  長崎大学, 医学部, 講師 (40325676)
辻 慶子  長崎大学, 医学部, 講師 (60336188)
関根 剛  大分県立看護科学大学, 講師 (90290452)
Keywords喉頭全摘術 / セルフヘルプ・グルーピング / 自助グループ / 食道発声 / コーピング
Research Abstract

平成14年度は以下のテーマで二つの学会に成果発表を行った。
1.看護研究学会発表;「喉頭摘出者の日常生活負担感とセルフヘルプ・グループから得ている支援」
2.看護科学学会発表;「喉頭摘出者のストレス対処とセルフヘルプ・グループから得ている支援」
<成果内容>
1.対象の概要;241名の対象者(男性90.4%)、平均年齢は66.7歳
2.ストレス対処;因子分析により「情緒的対処」「問題解決対処」の2因子(寄与率44.5%)を抽出した。
3.支援内容;「積極性の獲得」「情緒的支援」各7項目、「具体的能力獲得」6項目の3因子(寄与率63%)を抽出した。一元配置分散分析により対処パターンとの関連を見た。
<結論>
1.喉頭摘出者のストレス対処として「対人問題対処」「問題解決対処」が確認された。
2.セルフヘルプ・グループからは「積極性の獲得」「具体的能力獲得」「情緒的支援」を受けていることが確認され、これらは相互に関連があった。
3.食道発声が上達するにつれて、支援3因子の得点も上昇していた。喉頭摘出者のグループ参加目的は、食道発声の獲得にあるので、目的の到達状況に影響を受けていた。
4.ストレス対処として「対人情緒的対処」や「問題解決対処」の傾向が強い喉頭摘出者は、グループから支援を受けていると感じる程度も強かった。
5.「具体的能力の獲得」は上級クラスにおいて、「情緒的支援」は中級以上で、対処パターン間での有意差が認められた。参加当初の目的でもある食道発声の上達が満たされると、喉頭摘出者が持つ対処方法の差により、セルフヘルプ・グループからの支援の受け止め方も異なることを確認した。
以上の横断的研究結果を踏まえ、最も支援を必要としている初心者クラスに焦点を当て、つぎのような目的に沿って縦断的研究を開始している。
目的:「初心者クラスの中で初回参加者の生活体験を聞くことにより、中途脱落の理由を明らかにする」

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi