• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

手術を受けたがん患者のセルフケア促進のための情報提供のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672536
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

雄西 智恵美  東海大学, 健康科学部, 教授 (00134354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 幹代  東海大学, 健康科学部, 助手 (00328163)
高橋 奈津子  東海大学, 健康科学部, 助手 (10328180)
藤村 龍子  東海大学, 健康科学部, 教授 (90070763)
小島 善和  東海大学, 健康科学部, 助教授 (60215259)
長瀬 雅子  東海大学, 健康科学部, 助手 (90338765)
Keywordsがん患者 / セルフケア / 情報提供 / がん看護 / 手術患者
Research Abstract

今年度は術後がん患者の情報ニードと情報探求行動の様相を明らかにすることを目的に、以下の2つの研究を進めた。
1.手術の準備過程にある頭頸部がん患者の情報ニードに関する分析
14名の頭頸部がん患者の半構成的面接法によるデータを質的帰納的に再分析した。その結果、情報ニードの4つの<カテゴリー>が導き出された。つまり、がんの脅威と手術によるボディイメージの変化を心配する頭頸部がん患者にとって、生きられる保証につながる<生きられる可能性>、自分の病気や手術に関する<事実>、手術が自分にとって必要だと思える<手術の有益性>、および術後後遺症が残ってもやっていけると思える<社会復帰の見通し>であった。また、これらには<医師との信頼関係><予期的悲嘆の状況>およびその人の<意思決定スタイル>が関与していることが示唆された。
2.外来化学療法を行っている術後乳がん患者の情報ニードと情報探求行動の分析
全身病と認識されている乳がんの術後は補助療法が行われることが多く、患者は長期にわたって健康管理が必要である。特に近年急速に普及しつつある外来化学療法を受けている術後患者はどのような情報を必要とし、どのようにして情報収集しているのであろうか。本調査ではこれらの研究疑問に対して、グランデッドアプローチを参考に調査を進めている。神奈川県下の癌専門病院外来で実施しており、現在16名の対象者からデータ収集しているところである。
患者の情報ニードは<治療内容><自分にとっての治療の意味><治療の見通し><具体的副作用対策>など多岐にわたっている。このような情報ニードは<病気の進行度>や<病気への覚悟>の仕方、<化学療法の回数>との関連が見えつつあり、現在化学療法の初期の対象者からデータ収集しているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoko Matuzawa, Chiemi Onishi: "Information needs during the process of accepting operations in patients with head and neck cancer"12^<th> International Conference on Cancer Nursing 2002, Conference Programme and Abstract Book. 74 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi