• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

フィールドにおける無気的パワーの間欠的発揮能力測定法開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680072
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

田中 守  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00163577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 進藤 宗洋  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (30078539)
田中 宏暁  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00078544)
Keywords無気的走パワー間欠走 / フィールドテスト法 / 測定評価法 / 有酸素性作業能 / ゲームスタミナテスト
Research Abstract

無気的パワーの間欠的発揮能力を測定評価できる簡易なフィールドテスト法の開発を目的に、最終年度は、実際のボールゲーム中でのスプリント走低下率との関連性を検討した。ハンドボール競技において、ゲーム中に見られる様々な動きを3分間に混在させ、その中で発揮される40m往復ダッシュと25m方向変換走の計測を行い、これを1セットとして前半30分10セット、後半30分10セット行わせるゲームスタミナテストを作成した。その結果、40m往復走ではベストタイムに対する相対速度が95%前後で推移し、有気的能力と関連はみられなかったが、無気的能力に優れるものほど後半の低下が大きい傾向を示した。一方、25m方向変換走ではベストタイムに対する相対速度が92%前後で推移し、ゲーム終盤に有気的能力と正の相関傾向がみられ、無気的能力に優れるものほど相対速度の低い傾向がみられた。事前に測定したISST(無酸素性走パワー間欠走)との関係からは、40m往復走においてはISST低下率が少ないものほど高い相対速度を維持でき、25m方向変換走においては後半の中盤に同様の傾向がみられた。
バスケットボール競技においても同様の考えに基づき、25m方向変換走のみの計測を組み入れて第1クォーター10セットを第4クォーターまで40セット行うゲームスタミナテストを作成した。その結果、有気的能力優位群が劣位群に比べ、第1クォーター後半からゲーム最後まで相対速度が高い傾向を示し、ハンドボール競技とほぼ同様の傾向がみられた。
以上の事から、無気的パワーの間欠的発揮能力を必要とするスポーツ種目での測定評価法として、ISST法の有用性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] バスケットボール競技におけるシュミレーションゲーム中の無気的走パワーの間欠的発揮能力に関する研究2004

    • Author(s)
      栗添香織, 田中 守 他
    • Journal Title

      福岡大学スポーツ科学研究 35(1)

      Pages: 31-45

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi