2001 Fiscal Year Annual Research Report
WEBを用いた遠隔教育システムにおける人間の感性的学習効果モデル
Project/Area Number |
13680227
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
原田 昭 筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北島 宗雄 独立行政法人産業技術総合研究所, 福祉工学研究部門, 研究グループ長
張 浦華 筑波大学, 芸術学系, 講師 (00302399)
|
Keywords | 遠隔授業 / ネットワーク / ログデータ / 感性評価 / データ収集の自動化 / 感性的学習 / 効果モデル |
Research Abstract |
本研究はWEBサーバに自動蓄積されるログデータ(情報入出力データ)の集計ならびに感性モデル解析をリアルタイムで行い、授業成果に対する感性評価を常時定量化し表示するシステムを開発している点に学術的特色がある。 1)学生が常にWEB上で作品提示を行うという授業形式を取り込むこと2)常時WEB上で一般人の自由参加の評価システム採用する。3)デザイン課題などの授業で、WEBによる専門知識を持つ者の参加を依頼する。4)授業課題提出作品の画像のどこを評価するかという詳細データを学生たちが知ることを可能とする。5)電子掲示板に公開される学生同士の多面的な意見交換を実現する。このような目的で、平成13年度はシステムの実装までを目標に作業を行った。実験システムの構築(設備システム、遠隔授業のシステム構成)を行った後に、WEBサーバ、画像編集装置のネットワークシステムの構築を行った。遠隔授業では、教官の資料投影のみならず、学生からのレポート提示を多元的にリアルタイムで行う必要がある。また、それらの授業内容に外部の専門家、一般の人々の助言などを取り込むシステム環境をどのように設計するかが決め手となる。そこで、このようなやり取りのログデータを収集するためのCGIを記述しデータ収集の自動化を図った。デザイン3年磁性を対象とし授業課題設計として宇宙開発事業団の協力を得て、「仮想月開発プロジェクト2001」を設定した。教官と学生、専門家、一般閲覧者との間のやりとりを感性的かつインタラクティブに行うためには、授業内容の工夫が必要不可欠である。教師が毎週課題を出し、学生が課題制作を行い、質問をし、専門家が回答し、一般人が注文を出すというサイクルを生み出す授業設計が肝要である。本年度はプレ実験を行い、システムの実装を完成させた。本システムは、 http://moon.nasda.go.jp/ja/events/vld2001/index.htmlで公開している。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 原田昭: "21世紀へ向けてのデザインと科学の統合"感性評価5 筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集2001. 5. 55-63 (2002)
-
[Publications] 原田昭: "デザインとサイエンスの統合のための教育"感性評価5 筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集2001. 5. 73-80 (2002)
-
[Publications] Akira Harada: "Integration of Design and Science towards the 21st Century"Proceedings of ICSID 2001 Seoul International Council of Societies of Industrial Design. 309-316 (2001)
-
[Publications] Akira Harada: "Integrated Education for Design and Sciences"Proceedings of ICSID 2001 Seoul International Council of Societies of Industrial Design. 417-424
-
[Publications] Akira Harada: "Bird's-eye View of ADC in 21^<st> Century"Bulletin of the 5th Asian Design Conference International Symposium on Design Science. CD1-10