2001 Fiscal Year Annual Research Report
「声」の豊かさを実感させ、伝え合う力を育成する効果的方法に関する研究
Project/Area Number |
13680279
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
橋浦 洋志 茨城大学, 教育学部, 教授 (60114021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 靖章 茨城大学, 教育学部, 教授 (10004045)
川又 正 茨城大学, 教育学部, 教授 (90114016)
大内 善一 茨城大学, 教育学部, 教授 (10185192)
前川 捷三 茨城大学, 教育学部, 教授 (00011354)
川嶋 秀之 茨城大学, 教育学部, 助教授 (90204718)
|
Keywords | 保育所 / お話 / 読み聞かせ / 実践指導 / 話す・聞く / 自分を語る / 手紙を読む / 対話 |
Research Abstract |
今年度は研究を進めるための体制を整えると同時に、とくに「お話の伝達力」と「話す・聞くの実践研究」において具体的な進展を得た。 佐々木が担当する「お話の伝達力」では、大内と昌子の協力を得て、保育所(水戸市立)の年長児童25名を対象に、「読み聞かせの実践」及び「読み聞かせの実践指導」という授業科目名で、年間43回にわたって実施した。そのつど事前の図書館での使用作品の選定と、事後の反省、記録のための時間をもった。この授業の特徴は、実際に児童に対して読み聞かせる学生(単位取得の4年次生5人)と、この学生をサポートする学生数人によって構成されている点にある。本来は年度途中から自学自習のためのプログラムに移行する予定であったが、参加学生の熟練のため佐々木も大半出席して指導した。 橋浦が担当する「話す・聞くの実践研究」では、川嶋、前川、川又との連携のもとに、「日本語文化論」という授業料目名で、1年次の大学生27名を対象に15回にわたって授業を展開した。はじめに「話す・聞く」ことの重要性と問題点について講義をし、「話す・聞く」ことが有効に行われるように内面的な「場所づくり」を行った。その後各人による発表に入った。前半は、思い出の品を持ち寄りながら「自分を語る」というタイトルで一巡し、後半は「手紙を読む」というタイトルのもとに、それぞれ約7分間のスピーチ及び朗読を行った。「自分を語る」「手紙を読む」のいずれにあっても、発表の後、質問を中心とした補足的な対話がなされ、最後に、発表者に対して聞き手全員の感想が書かれたカードが手渡された。授業のまとめとして、それぞれ自分の発表について、「発表まで」「発表をしてみて」という題のもとに「聞く・話す」について考察を書かせ、あわせて前に手渡された感想をまとめて提出させた。 今年度は平成14年度に向けての全体的、具体的なプログラムを作成した。これに基づき来年度以降の研究を進めていく予定である。
|