2001 Fiscal Year Annual Research Report
小学校教育における多文化教育カリキュラム――総合学習を核としたカリキュラムの開発と試行――
Project/Area Number |
13680291
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
桂 直美 三重大学, 教育学部, 助教授 (50225603)
|
Keywords | 多文化教育 / カリキュラム / 総合学習 / 異文化理解 / 国際理解教育 / 多文化共生 |
Research Abstract |
これまでに総合的な学習の時間にとりくまれている「国際理解教育」において、異なる文化的アイデンティティを持つ他者と対等に協調していくという多文化共生教育が実現されていないのではないかという問題意識のもとに、本研究を開始した。今年度の課題としては、ユネスコの提唱した「国際理解と強調のための教育」に起源をもつ人権尊重と国際協調を志向する「国際理解教育」の理念を再検討し、それに照らして同時に現在実践されている「国際理解教育」の実践記録から抽出される国際理解教育の理念を批判的に検討することがあった。第二に、地方自治体の在日外国人児童生徒の教育に対する基本方針・指針等を検討し、特に三重県における在日外国人児童生徒の在籍や、教育指針における課題の把握から読みとることのできる国際理解教育の課題を検討した。新渡日の子どもたちに対する教育上の課題と、在日韓国・朝鮮人児童生徒に対する教育課題の大きく異なる点と共通する点を概観し、すべての子ども、ならびに教師のための、多文化共生の視点をもつ教育へとカリキュラムを転換するための視点を検討した。 次に、「総合的な学習」の学びの質という観点から、実践的検討を行った。学習が学習者自身の生活の次元に根をおろすものとなるかどうかを「総合学習」成立のメルクマールと捉え、異文化にふれるという表面的な学習、イベント主義的一過性の学習になりがちであるという問題点をどのように克服するかという問題意識のもとに、まず大学生対象に実践を行い、「かけがえのない個人」との出会いと対話を音楽を軸として追究することによって、異なる文化、他者の理解による自己変容にいたる過程を検討した。また、四日市市立三重小学校2年2組の授業に、研究協力者である留学生朴貞宣と参加ならびに参与観察し、異なる文化をかかえる他者とどのように関係性を築き、同時に学級文化を変容させていくことができるかを検討している。3月現在継続中である。
|